• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大動脈ステント手術後急性腎障害発生メカニズムおよび早期治療効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

植田 一吉  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90432533)

研究分担者 井口 直也  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00372623)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード急性腎障害 / NGAL / バイオマーカー / 大動脈ステント手術
研究成果の概要

急性腎不全は重篤な病態であるがクレアチニンの上昇までには数日かかるため早期バイオマーカーの研究がなされている。大動脈ステント手術では造影剤や手術操作により腎障害になる可能性があるが腎障害の早期バイオマーカーについては調べられていないので調査した。42人のうち14%に早期腎障害が発生した。腎障害の早期バイオマーカーNGALはCrで補正したところ、Crより先に腎障害を同定できその精度も測定したバイオマーカーの中では最もよかった(感度83% 特異度97% AUC0.9)。

自由記述の分野

集中治療

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi