研究課題
本研究の主眼は、痛みのニューロモジュレータとして機能する脳由来神経栄養因子(BDNF)を痛みのマーカーとして利用する。その上で、BDNFをターゲットとした痛みの遺伝子療法を目指すものであった。初年度は「脊髄レベル」でのBDNFのデコイによるノックダウンを目指したが、その鎮痛効果は臨床で応用するには、はるかに弱いものであった。そこで2年目は、ターゲットを「脊髄レベル」から「脳レベル」でのBDNFの変化に標的を絞って研究を実施し、脊髄および脳でのBDNFでの測定を可能とした。また、神経障害性痛モデルのラットでは脳内のBDNF量の変化が見られ、その変化が痛みと同様にうつ様行動に関係していることを見いだした。最終年度は、動物モデルにおける脳内BDNFの発現介入による痛み治療の基礎研究を実施した。効率よく脳内のBDNF濃度を変化させる方法として、鼻腔と脳内への物質移動に着目し、ラットの鼻腔からBDNFの投与を試みた。その効果、ラットの鼻腔投与によるBDNFの濃度の変化に伴い、神経障害性疼痛モデルラットにおいて、疼痛行動とともにうつ様行動の変化を確認した(神経障害性痛モデルラットにおける脳由来神経栄養因子の脳内変化. 第7回PMRG 2014)。以上、本研究を通じて、以下の点が明らかとなった。脊髄レベルでのBDNF発現介入による鎮痛効果は限界があり、ターゲットを「脳レベル」に絞ることで鎮痛効果を得る可能性を示した。さらに、脳内のBDNF発現介入はうつ様行動を変化させ、鼻腔からのBDNF投与は脳内BDNF発現を効率よく変化させ、神経障害性疼痛における臨床応用の可能性を示した。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Eur J Pain.
巻: 10 ページ: 620-638
10.1002/ejp.584.
J Anesth.
巻: 28 ページ: 937-939
10.1007/s00540-014-1833-7
巻: 28 ページ: 932-936
10.1007/s00540-014-1821-y
日本臨床麻酔学会誌
巻: 34 ページ: 32-37
http://www.kochi-ms.ac.jp/~fm_ansth/index.htm