• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

疼痛制御に関与するSema3Aシグナルパスウェイの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592352
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

紙谷 義孝  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90381491)

研究分担者 山下 直也  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40508793)
船越 健悟  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60291572)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経因性疼痛 / 神経ガイダンス因子 / 疼痛メカニズム / シグナルパスウェイ / NMDA受容体
研究概要

平成24年度はCCIラットを用いて神経障害によって変化するSema3A signalingの下流の因子の定量を行い、CCI2週間後のラットの脊髄後角においてはNR2Bの増加、CDK5の減少が見られた。Sema3Aの髄腔内投与は、CRMP2およびそのリン酸化フォームを著増させ、神経障害によるCDK5の減少, NR2Bの増加を抑制させることが確認された。また、組織学的検討では、CDK5は障害側の脊髄後角での発現が増加し、NR2BはCCIラットで両側の脊髄後角に発現が認められるが、Sema3Aを髄腔内投与したラットではCDK5の障害側での発現増加やNR2Bの発現量が減少していることが明らかになった。生化学的実験と組織学的実験の結果が一致しないことについては今後検討を重ねる必要がある。今後はSema3Aの下流物質であるCRMP2との関連が報告されている電位依存性カルシウムチャネルのCCIおよびSema3A髄腔内投与における脊髄・DRGでの発現の変化を検討する予定である。
一方、パクリタキセル(Ptx)投与による神経因性疼痛モデルラットを用いて、脊髄及びDRGにおけるNGF及びその受容体であるTrkAのmRNAおよびタンパク発現量を定量的PCRおよびウエスタンブロッティングで評価した。Ptx投与ラットではコントロールラットと比較して、DRGではNGF及びTrkAが、脊髄においてはNGFの発現量の増加が認められた(DRG:NGF 1.4倍、TrkA 3.2倍、脊髄:NGF 1.4倍、TrkA 1.2倍)が、定量的PCRにおいてはいずれの組織においてもmRNAの発現量は変化しておらず、転写後修飾もしくはタンパクの分解・軸索輸送の変化がTrkAタンパクの変化に関連しているのではないかと推測された。現在はTrkAの機能阻害によって疼痛が緩和できることを確認する実験を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Sema3Aによる神経因性疼痛抑制作用にその受容体下流の分子の発現の増減が関与することを示唆する結果が得られたことで、本研究の端緒はつかめたと考えている。今後はシグナル伝達のミッシングリンクを明らかにする研究を行う予定である。

今後の研究の推進方策

疼痛におけるSema3Aシグナルパスウェイの関与については、まず神経障害性疼痛モデルである程度のアウトラインを明らかにし、ついで薬剤性疼痛モデルでも神経障害性疼痛モデルと同様の減少が起こっているのかを明らかにするというステップで行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究機関を移動したため、現在の施設にはない、本研究に必要な機器を他研究者と共同購入する予定である。その他、生化学実験、行動実験に習熟した研究補助者を雇用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] EXPRESSION CHANGES OF NERVE GROWTH FACTOR AND TRKA IN DORSAL HORN AND DORSAL ROOT GANGLIA IN PACLITAXEL-INDUCED PERIPHERAL NEUROPATHY IN RATS

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nakahashi, Yoshinori Kamiya, Toshiharu Tazawa, Kenichi Ogawa, Kengo Funakoshi, Takahisa Goto
    • 学会等名
      The 14th World Congress on Pain (Milan2012)
    • 発表場所
      Milan, Italy
  • [学会発表] Paradoxical Expression Profiles of Sema3A and CDK5 in Spinal Dorsal Horn and Dorsal Root Ganglion of Neuropathic Pain Model Rat

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Saeki, Yoshinori Kamiya, Yusuke Nakahashi, Naoya Yamashita, Kengo Funakoshi,
    • 学会等名
      the ANESTHESIOLOGY 2012 annual meeting
    • 発表場所
      Washington DC, USA
  • [学会発表] CDK5, CRMP2 and NR2B in spinal dorsal horn and dorsal root ganglion have different role in pain signaling between neuropathic pain model and inflammatory pain model

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kamiya, Kensuke Saeki, Masato Takiguchi, Kengo Funakoshi
    • 学会等名
      Euroanaesthesia 2013
    • 発表場所
      Barcelona, Spain

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi