• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

椎間板性腰痛における疼痛発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592354
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊吹 京秀  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90232587)

研究分担者 松村 潔  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10157349)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードプロスタグランジン / 炎症 / 遺伝子 / 椎間板 / 後根神経節 / シクロオキシゲナーゼ
研究実績の概要

【ラット炎症関連遺伝子の定量的PCR】ラット椎間板において、炎症関連遺伝子の発現を検討する準備として、カラゲニン誘発性炎症における炎症関連遺伝子の発現を検討した。ラット左後肢にカラゲニンまたは生理食塩水を皮下注射した。3時間後に左後肢を採取し、凍結保存した。後肢からmRNAを抽出し、逆転写反応後、リアルタイムPCR法を用いて、炎症関連遺伝子とGAPDH遺伝子の発現を相対定量した。生理食塩水皮下注射群に対して、カラゲニン皮下注射群では、シクロオキシゲナーゼ2(COX-2)、microsomal PGE synthase-1 (mPGES-1)、prostaglandin I synthase (PGIS)、interleukin-1beta (IL-1beta)、IL-6のmRNAが有意に増加した。この解析法を下記の椎間板穿刺モデルに適用する。
【ラット椎間板穿刺モデル】前年度までは正常なマウス椎間板において、プロスタグランジン合成系の酵素の発現を検討してきた。本年度は正常なラットおよび、椎間板穿刺の処置を施したラットにおいてプロスタグランジン系酵素および炎症性サイトカインの発現を検討した。正常なラットではCOX-1は線維輪および髄核に発現していたが、その発現強度はマウスと比較して弱い。またCOX-1は椎間板に隣接する後根神経節の神経細胞に高発現していた。COX-2は髄核に低レベルで認められた。L4とL5の間の椎間板を26G注射針で穿刺し、一定時間後にインドメタシン30μMを含むPBSを左心室から潅流した。椎骨・椎間板を採取し、凍結保存した。この標本でプロスタグランジン系酵素、炎症性サイトカインを免疫組織化学および定量的RT-PCRで検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス椎間板髄核におけるプロスタグランジン合成酵素の発現2014

    • 著者名/発表者名
      井上智博, 伊吹京秀, 伊東雅和, 松村潔
    • 学会等名
      第37回日本神経科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi