• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

オキサリプラチンによる難治性神経障害性疼痛の機序解明および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592358
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

下山 恵美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10206253)

研究分担者 下山 直人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40196572)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード化学療法惹起性神経障害 / オキサリプラチン / オレキシン
研究実績の概要

オレキシンは視床下部で産生される神経ペプチドで、鎮痛効果があることが示されている。本研究で作成したオキサリプラチン慢性神経障害性疼痛モデルマウスにおける機械的アロディニアに対してオレキシンAの効果を検討し、オレキシン受容体アゴニストの化学療法惹起性神経障害性疼痛の治療薬としての可能性を探った。オレキシンAの脳室内投与は、tail flick testにおいて疼痛閾値に影響しない低用量(0.1 nmol)で、完全に機械的アロディニアをブロックした。より高用量(1 nmol)のオレキシンAはtail flick testにおいて疼痛閾値を上昇させた。オレキシンA投与による明らかな行動上の副作用はみられなかった。このオレキシンAの抗アロディニア効果はオレキシン1受容体アンタゴニストにより拮抗され、オレキシン2受容体アンタゴニストでは拮抗されなかった。このことより、オレキシンAの鎮痛効果はオレキシン1受容体を介することが示された。以上から、オレキシン1受容体アゴニストの化学療法惹起性神経障害性疼痛の治療薬としての可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

順調に進展していたが、最終年度に所属を変更したため、新しい研究実施場所の整備などのため、実験が一時中断した。現在、実験を再開し、ほぼ順調に進展している。

今後の研究の推進方策

化学療法惹起性神経障害の予防法の開発に向けて、実験を推進しており、ミトコンドリアのエネルギー状態を改善する薬物(SSー20)を用いた実験を行っている。SS-20は2013年度に報告したSS-31と異なり、抗酸化作用がないため、抗がん剤の効果に影響がないため、臨床的に有用である可能性が考えられる。

次年度使用額が生じた理由

該当年度に研究代表者が所属を変更したため、新しい研究実施場所の整備などが必要であり、実験が一時中断した。このことにより、研究費の使用が予定より遅れた。

次年度使用額の使用計画

上記により研究は計画よりやや遅れたが、平成28年度に繰り越された部分に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Retrospective evaluation of the effect of carotid artery stenosis on cerebral oxygen saturation during off-pump coronary artery bypasses grafting in adult patients.2015

    • 著者名/発表者名
      Toyama S, Matsuoka K, Tagaito Y, Shimoyama M
    • 雑誌名

      BMC Anesthesiol

      巻: 15 ページ: 180 (1-12)

    • DOI

      10.1186/s12871-015-0164-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 痛み治療に関わるドラッグデリバリーシステムー 粘膜からの吸収剤 坐剤、口腔粘膜、鼻粘膜からの吸収製剤。2015

    • 著者名/発表者名
      下山直人、下山恵美、久保田敬乃、加藤陽子
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 64 ページ: 1160-1165

  • [雑誌論文] 有痛性骨転移に対する集学的治療2015

    • 著者名/発表者名
      久保田敬乃、大枝萌子、粕谷容子、布間 寛章、加藤 陽子、下山 恵美、下山 直人
    • 雑誌名

      がん患者と対症療法

      巻: 26 ページ: 49-54

  • [学会発表] Comparison of the effects of tramadol, duloxetine and morphine in a murine model of chemotherapy-induced neuropathic pain2015

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama M, Toyama S, Shimoyama N
    • 学会等名
      5th International Congress on Neuropathic Pain
    • 発表場所
      ニース
    • 年月日
      2015-05-16
    • 国際学会
  • [図書] 痛みのメカニズムとこれからの治療薬・治療法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      下山恵美(分担執筆)
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi