研究課題/領域番号 |
24592359
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
金澤 正浩 東海大学, 医学部, 准教授 (60276847)
|
研究分担者 |
吉川 正信 東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | セボフルラン / 鎮痛効果 / Dセリン |
研究概要 |
動物を用いた実験で揮発性吸入麻酔薬セボフルランが、脊髄のオピオイド受容体の機能亢進あるいはN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体の機能減弱により、鎮痛作用を現すとの報告がある。しかし、揮発性麻酔薬の鎮痛効果は運動ニューロンを抑制するために逃避行動ができない結果であり侵害刺激に対する鎮痛効果ではない、との報告があり不明な点が多い。本研究では、運動ニューロンを抑制しない条件のもとでセボフルランの鎮痛効果、およびその作用機序を明らかにすることを目的とした。ラットを全身麻酔し、ポリエチレンチューブ(PE10)を環椎後頭骨間から髄腔内に腰髄膨大部まで挿入し、1-2週間後に運動機能の正常なラットのみ実験に供した。セボフルラン髄腔内投与による鎮痛効果が運動ニューロンの抑制によらないことを確認するために運動神経の抑制評価 (Balance Beam試験)を行った。投与する人工脳脊髄液(ACSF)中のセボフルラン濃度、及び投与後の脳脊髄液中のセボフルラン濃度をガスクロマトグラフィー(GC-2010 Plus, 島津製作所)を用いてヘッドスペース法により行った。セボフルラン原液を溶解したACSF中のセボフルラン濃度をガスクロマトグラフィー(GC)にて定量後、髄腔内に投与した結果、鎮痛効果が現れた。セボフルランを気化器にて気化させ、37℃下で90分間バブリングさせたACSF中のセボフルラン濃度をガスクロマトグラフィー(GC)にて定量後、髄腔内に投与した結果、’鎮痛効果が現れた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の当初計画では、[実験1]セボフルラン原液髄腔内投与後に鎮痛効果を示すか?[実験2]全身麻酔中(1MAC)のラットにおける脳脊髄液(CSF)中セボフルラン濃度の測定[実験3]セボフルランをバブリングしたACSFは鎮痛効果を示すか?の3実験を予定した。このうち、セボフルラン原液を溶解したACSF中のセボフルラン濃度をガスクロマトグラフィー(GC)にて定量後、髄腔内に投与した結果、鎮痛効果が現れること、セボフルランを気化器にて気化させ、37℃下で90分間バブリングさせたACSF中のセボフルラン濃度をガスクロマトグラフィー(GC)にて定量後、髄腔内に投与した結果、’鎮痛効果が現れルことを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
セボフルラン髄腔内投与により脊髄・脳内オピオイドペプチド、Dセリン代謝関連酵素などのmRNA量、タンパク質量、内在性Dセリン量を定量する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
遺伝子発現解析、タンパク質発現解析、オピオイドペプチド濃度解析などに必要な経費を研究費として使用する予定である。
|