• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

慢性疼痛における多価不飽和脂肪酸の役割とその受容体を介した新規疼痛制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592364
研究機関神戸学院大学

研究代表者

中本 賀寿夫  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (30432636)

研究分担者 徳山 尚吾  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (70225358)
糟谷 史代  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (80131522)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードGPR40 / 疼痛 / 下行性疼痛抑制系
研究実績の概要

本研究においては、下行性疼痛抑制機構における脳内 GPR40/FFA1 シグナルの関与について検討を行った。疼痛評価には、ホルマリン試験を用いた。GPR40/FFA1 アゴニストGW9508 (1 μg) はホルマリン試験の 10 分前に脳室内投与した。GPR40/FFA1 アンタゴニスト GW1100 (10 μg)、α2アドレナリン受容体拮抗薬のヨヒンビン (4 μg) およびセロトニン (5-HT) 1A受容体拮抗薬の WAY100935 (10 μg) は GW9508 投与の 10 分前に脳室内または脊髄腔内投与した。Dopamine beta hydroxylase (DBH、ノルアドレナリン作動性神経マーカー) および triptophan hydroxylase (TPH、5-HT 作動性神経マーカー) と GPR40/FFA1 または c-fos 蛋白質との共局在解析には、蛍光二重免疫染色法を用いた。ノルアドレナリン(NA)および 5-HT は LC-MS/MS にて測定した。GPR40/FFA1 は青斑核および大縫線核領域で DBH および TPH と共局在を示した。GW9508 の脳室内投与により、ホルマリン誘発疼痛行動が抑制され、この抑制はヨヒンビンやWAY100635 の脊髄腔内への前処置により抑制された。また、青斑核および大縫線核領域で c-fos 陽性タンパク質の発現増加が認められ、この増加は DBH および TPH 陽性細胞上で認められた。脊髄中の NA および 5-HT 量は GW9508 の投与によっていずれも増加した。GW1100の処置により、ホルマリン誘発疼痛行動は有意に増強した。
以上、本研究においてGPR40/FFA1 は、下行性疼痛抑制機構に関与する神経上に発現しており、これらのシグナルは疼痛制御に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The activation of supraspinal GPR40/FFA1 receptor signalling regulates the descending pain control system.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto K, Nishinaka T, Sato N, Aizawa F, Yamashita T, Mankura M, Koyama Y, Kasuya F, Tokuyama S.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol

      巻: 172(5) ページ: 1250-62

    • DOI

      10.1111/bph.13003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The involvement of free fatty acid receptor GPR40/FFAR1 signaling on the development of chronic pain2015

    • 著者名/発表者名
      18.Kazuo Nakamoto, Takashi Nishinaka, Fuka Aizawa, Takuya Yamashita, Mitsumasa Mankura, Yutaka Koyama, Fumiyo Kasuya, and Shogo Tokuyama
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] 脳内長鎖脂肪酸受容体 GPR40 シグナルは下行性疼痛抑制系の調節に関与する2014

    • 著者名/発表者名
      10.中本賀寿夫, 西中崇, 相澤風花, 山下琢矢, 小畑友紀雄, 万倉三正, 小山豊, 糟谷史代, 徳山尚吾
    • 学会等名
      第44回日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22
  • [学会発表] 脳内長鎖脂肪酸受容体 GPR40を介した下行性疼痛制御系の活性化機構2014

    • 著者名/発表者名
      9.中本賀寿夫, 西中崇, 相澤風花, 山下琢矢, 万倉三正, 小山豊, 糟谷史代, 徳山尚吾
    • 学会等名
      第126回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
  • [学会発表] 脳内長鎖脂肪酸受容体 GPR40 を介した疼痛制御機構― 下行性疼痛制御機構を中心として ―2014

    • 著者名/発表者名
      中本賀寿夫, 西中崇, 相澤風花, 山下琢矢, 万倉三正, 小山豊, 糟谷史代, 徳山尚吾
    • 学会等名
      第64回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      京都薬科大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] 下行性疼痛制御機構における長鎖脂肪酸受容体 GPR40 の関与2014

    • 著者名/発表者名
      中本賀寿夫, 西中崇, 里尚也, 相澤風花, 万倉三正, 小山豊, 糟谷史代, 徳山尚吾
    • 学会等名
      第34回鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06
  • [学会発表] Pain control mechanism through a long chain fatty acid receptor2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakamoto, Shogo Tokuyama
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2014
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-28
  • [学会発表] 炎症性疼痛下におけるアストロサイトを介した脳内遊離脂肪酸の変動調節機構2014

    • 著者名/発表者名
      相澤風花, 西中崇, 中本賀寿夫, 万倉三正, 小山豊, 糟谷史代, 徳山尚吾
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2014
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-28
  • [学会発表] 脳内長鎖脂肪酸受容体 GPR40 を介した疼痛制御機構2014

    • 著者名/発表者名
      相澤風花, 西中崇, 中本賀寿夫, 山下琢矢, 万倉三正, 小山豊, 糟谷史代, 徳山尚吾
    • 学会等名
      第25回霧島神経薬理フォーラム
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2014-08-15 – 2014-08-17
  • [学会発表] The involvement of brain GPR40 signaling in regulation of the descending pain inhibitory system2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakamoto, Naoya Sato, Takashi Nishinaka, Aizawa Fuka, Mitsumasa Mankura, Yutaka Koyama, Fumiyo Kasuya and Shogo Tokuyama,
    • 学会等名
      INRC2014
    • 発表場所
      Montreal
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [図書] Fat and Fatty acids in Brain and Neurological Health2014

    • 著者名/発表者名
      hogo Tokuyama and Kazuo Nakamoto
    • 総ページ数
      131-146
    • 出版者
      Elsevia

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi