• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

侵襲時におけるヒドロキシエチルデンプン製剤の血管内皮糖鎖構造の保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 24592365
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

多田羅 恒雄  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30207039)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒドロキシエチルデンプン / ゲル構造
研究概要

【分子量の異なるヒドロキシエチルデンプン製剤が高分子ゲル構造に及ぼす影響】
分子量の異なる2%ヒドロキシエチルデンプン製剤(分子量70,000、130,000、20,000:HES 70, HES 130, HES 200)が、高分子ゲル・ゾル構造変化に及ぼす影響をヒアルロン酸ゲルを用いて検討した。2%アルブミンを含んだ1%ヒアルロン酸ゲルからのアルブミンの放出量を吸光度法(波長279 nm)により3分ごとに経時的に測定した。
<結果>ヒアルロン酸ゲルからのアルブミンの放出は、いずれのHES製剤においても経時的に増加した。しかし、1時間時のアルブミンの放出量は、HES130において最も小さく(0.046 ± 0.011, P < 0.05, n = 5)、HES70 (0.063 ± 0.009)とHES200 (0.065 ± 0.015)においては同程度であった。
<考察>アルブミンの放出速度がヒドロキシエチルデンプンの分子量により異なったことは、ヒドロキシエチルデンプンがヒアルロン酸ゲル構造に及ぼす影響が分子量により異なることを示唆する。分子量130,000のヒドロキシエチルデンプンは、ヒアルロン酸ゲルと強く相互作用することによりアルブミンの透過を抑制したと考えられる。本結果は、生体においてヒドロキシエチルデンプン製剤が血管内皮細胞表面のゲル構造に及ぼす影響を考える上で重要な手がかりとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたヒドロキシエチルデンプン製剤が高分子ゲル構造におよぼす影響を調べることができた。

今後の研究の推進方策

今後、高分子ゲルが酵素により変性した際にヒドロキシエチルデンプン製剤が高分子ゲル構造におよぼす影響を調べる予定である。

次年度の研究費の使用計画

<消耗品費>スクリューキャップ型UV cell(20万円)
試薬:代用血漿製剤を購入するために必要(20万円)
酵素活性測定キット:酵素活性を測定するために必要(20万円)
<旅費>成果発表:平成25年、6月(札幌)、11月(金沢)
<謝金>論文校正代(10万円)
<その他>印刷費(10万円)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Physical plugging does not account for attenuation of capillary leakage by hydroxyethyl starch 130/0.4: A synthetic gel layer model.2013

    • 著者名/発表者名
      Tatara T., Itani M, Sugi T, Fujita K
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res Part B

      巻: 101B ページ: 85-90

    • DOI

      10.1002/jbm.b.32819

    • 査読あり
  • [学会発表] What timing? 晶質液 vs. 膠質液2013

    • 著者名/発表者名
      多田羅恒雄
    • 学会等名
      第11回周術期体液・代謝・侵襲研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130803-20130803
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi