• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

磁性ナノビーズを用いた前立腺癌におけるタキサン系抗癌剤耐性獲得機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592405
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高羽 夏樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (80294081)

研究分担者 三木 恒治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10243239)
河内 明宏  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90240952)
鴨井 和実  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40295663)
沖原 宏治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80285270)
木村 泰典  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20398374) [辞退]
上田 崇  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50601598)
岩田 健  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00552209)
大石 正勝  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90405316)
上田 紗弥(伊藤紗弥)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90534511)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード前立腺癌 / 抗癌剤耐性 / タキサン / ナノビーズ / ケミカルバイオロジー
研究実績の概要

本研究では、タキサン系抗癌剤結合タンパクをナノ磁性ビーズを用いて前立腺癌細胞株から精製・同定を行い、その比較により抗癌剤耐性機序の解明を試みる。
アンドロゲン非依存性前立腺癌細胞株のDU145から確立した2種類のドセタキセル耐性株を、平成24年度に他の研究施設より入手できた。平成25年度にこのドセタキセル耐性株と親株のDU145 (ドセタキセル感受性株)からナノ磁性ビーズを用いてドセタキセル結合タンパクを精製した後、質量分析(MALDI-TOF)により同定を行った。5個のドセタキセル結合タンパク候補のうち1つは既知のドセタキセル標的タンパクであるtubulin、2つはribosomal protein、1つはGolgi体・小胞体の機能や核膜分解に関わるタンパクであるcoatomer protein complex subunit alpha (COPA)、1つはzinc finger proteinであるbasonuclin 1 (BNC1)と同定された。
本研究ではタキサン系抗癌剤耐性獲得に関与する新規のタンパクの同定を目的とするため、平成26年度には、上記のうちCOPAとBNC1について検討を行った。定量PCRにより、DU145の親株(ドセタキセル感受性株)とドセタキセル耐性株におけるRNA発現量を比較した。各分子の相対的RNA発現量(耐性株/感受性株)は以下の通りであった:①tubulin 約70% ②COPA 約100% ③BNC1 約20%。RNA発現量の結果から、ドセタキセル耐性獲得に関与する可能性が考えられるのはBNC1であるが、ドセタキセル結合タンパクとして精製した過程では本タンパクは耐性株でむしろ発現増強していると考えられた。以上の結果より、BNC1の発現が直接ドセタキセル耐性獲得に関与しているかについての評価は困難と判断した。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi