• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

進行性透析腎癌のmTOR阻害薬抵抗性の克服に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592410
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

水野 隆一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60383824)

研究分担者 大家 基嗣  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00213885)
浅沼 宏  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70245570)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード透析腎癌 / mTOR
研究実績の概要

本研究では、転移性透析腎癌の治療抵抗性の克服を目的とした基礎研究を行った。まずは当施設において実際に分子標的治療を受けている進行性腎細胞癌症例のデータベースを作成した。データベースの中から透析腎癌症例を含むチロシンキナーゼ阻害剤かつmTOR阻害剤治療を受けた進行性腎細胞がん症例を解析した。治療成績と予後予測因子をまとめて2014年の日本泌尿器科学会総会で報告しInternational Journal of Urology誌で論文発表することができた。次に通常腎癌と透析腎癌組織を用いたmTOR経路に関する免疫染色を行った。通常腎癌に比較して透析腎癌では血管密度が低くmTORの活性化の頻度が高いことが明らかとなった。また、透析腎の尿細管では恒常的にmTORの活性化が確認され、透析腎癌にこの活性化が反映されている可能性が示唆された。この結果は2014年の日本透析医学会総会にて発表した。細胞実験では当科で樹立した透析腎癌細胞株にチロシンキナーゼ阻害剤を作用させて抗腫瘍効果とmTOR経路の変化を確認した。この細胞株はVHL蛋白が発現しておらず、VEGFが恒常的に産生されているのが特徴である。チロシンキナーゼ阻害剤によってVEGFの発現は低下し、殺細胞効果が見られることが確認された。低濃度のチロシンキナーゼ阻害剤によって細胞培養を継続するとベースラインで活性化しているmTOR経路がさらに活性化することが明らかとなり、治療抵抗性の一因となっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Activity of axitinib in patients with metastatic renal cell carcinoma previously treated with both vascular endothelial growth factor receptor tyrosine-kinase inhibitor and mammalian target of rapamycin inhibitor2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Mizuno M.D., Akira Miyajima M.D. and Mototsugu Oya M.D.
    • 雑誌名

      International Journal of Urology

      巻: 21 ページ: 740

    • DOI

      10.1111/iju.12414

    • 査読あり
  • [学会発表] 透析腎癌におけるmTORの活性化の検討2014

    • 著者名/発表者名
      水野隆一、森田伸也、香野日高、中川健、林松彦、大家基嗣
    • 学会等名
      第59回日本透析医学会学術集会・総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-15
  • [学会発表] 進行性腎細胞癌に対してチロシンキナーゼ阻害薬およびmTOR阻害薬投与後にアキシチニブを使用した症例の検討2014

    • 著者名/発表者名
      水野隆一、森田伸也、小坂威雄、香野日高、篠島利明、菊地栄次、浅沼宏、宮嶋哲、中川健、大家基嗣
    • 学会等名
      第102回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi