研究課題/領域番号 |
24592422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新美 文彩 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00376451)
|
研究分担者 |
野宮 明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
井川 靖彦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40159588)
本間 之夫 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40165626)
西松 寛明 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60251295)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 間質性膀胱炎 |
研究概要 |
本年度は間質性膀胱炎のモデル動物の作成およびヒトの組織所見との一致性があるかどうかの検討を主に行った。 プロタミンによるGAG layer破壊および膀胱動脈焼灼による虚血マウスモデルの作成および手術手順の樹立を行い、メタボリックケージとシストメトリーで排尿機能評価を行った。 また同モデル以外に近年ヒトでのケタミン中毒患者で報告されている潰瘍を伴う膀胱炎に類似した膀胱炎モデルラットとして、ケタミンの膀胱内注入による潰瘍形成膀胱炎ラットモデルを作成を試みたが、こちらについてはヒトと類似した病態を呈さず、膀胱炎のモデルとしては不適と考えられた。 現在はラットの膀胱内に大腸菌由来のLPSを投与し、膀胱炎を誘発することで間質性膀胱炎と類似したモデルを作成している。現在は病理組織像および排尿機能評価を行っている。 また、ヒト検体を用いて間質性膀胱炎膀胱におけるエストロゲンレセプターやVEGF、ケモカインの評価を免疫染色およびレーザーマイクロダイセクション、PCRで行っていいる。 これらについては国際間質性膀胱炎研究会と国際排尿機能学会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
間質性膀胱炎モデル動物の作成についてはGAG layer破壊と虚血によるマウスモデルではメタボリックケージでは頻尿の形成がやや困難であったため、現在は大腸菌由来のLPSを用いたモデルを追加してシストメトリーおよびメタボリックケージでの排尿機能評価を行っている。 ヒト検体を用いた組織の評価についてはおおむね順調に経過しており、間質性膀胱炎患者における尿道への炎症の波及の病理学的評価および尿道粘膜におけるケモカイン、NGF、VEGFの評価についてはInternational Continence Society Annual Meetingで発表済みである。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度は作成した膀胱炎モデルラットおよびマウスの病理組織像および排尿機能評価を行ったが、25年度は作成した膀胱炎ラットを用いて、膀胱内の炎症細胞の組成やpro-inflammatory cytokinesの発現の検討とさらには膀胱炎モデルラットに対して抗炎症薬や膀胱の知覚神経に作用する新規薬剤を用いて、炎症による頻尿や疼痛を緩和することが可能か機能的な評価を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究費は消耗品の購入に充てられる。 ラットとマウスの購入および管理費と免疫染色、PCR、Western Blotting、ELISAで使用する試薬が主な用途である。
|