• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

凍結保存した除核IVM卵を用いた体細胞核移植胚由来ES細胞の作出

研究課題

研究課題/領域番号 24592466
研究機関山梨大学

研究代表者

深澤 宏子  山梨大学, 総合研究部, 助教 (60362068)

研究分担者 平田 修司  山梨大学, 総合研究部, 教授 (00228785)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード体細胞核移植 / 未成熟卵 / 体外成熟培養 / ミトコンドリア / 再生医療
研究実績の概要

未成熟卵子の体外成熟による体細胞核移植用の未受精卵子の作出に関する研究
将来的に卵子バンクとして、未成熟卵子を体外成熟培養し、その核を除核した上で凍結保存を行い、融解して体細胞核移植を行うことを想定している。まず、体外成熟培養を行った未受精卵から体細胞核移植胚の作出を試み、作出が可能であることを確認したが、その発生率は通常の体細胞核移植胚の発生率よりさらに悪かった。同様に、凍結未受精卵から体細胞核移植胚も作出できるものの、こちらも発生率が悪く、様々な改善方法を検討したが発生率の改善は難しかった。そのため、未受精卵を凍結することが発生率にどのように影響を与えているのかが不明であることからその原因を追及することを考えた。実臨床において、加齢卵の発生率が悪いことは周知の事実であり、そのモデルとしてin vitroで1日経過した1-day-old卵を用いて発生率の低下の原因が何に起因するものか解析を行った。その結果、発生率の悪さは、核よりも細胞質に原因があることがわかった。さらに細胞質の中でも、ミトコンドリアに注目して検討したところ、1-day-old卵ではミトコンドリアの分布と動態が悪いことが明らかとなった。凍結未受精卵においても、同様の結果が得られた。
研究期間全体を通して実施した研究の結果、この課題は非常に難しい課題であることを改めて実感したが、今後、ミトコンドリアの分布や動態を改善する方法を発見すべく、既に検討を開始している。今回の研究により、この困難な課題を解決する糸口がつかめたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] MII卵紡錘体移植法を用いた卵細胞質内ミトコンドリア分布についての検討2015

    • 著者名/発表者名
      深澤宏子、岡本遼太、平田修司
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会第67回学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-12
  • [学会発表] Metaphase II spindle injection (MESI) による 1-day-old2014

    • 著者名/発表者名
      小川達之、深澤宏子、平田修司
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会第66回学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-20
  • [学会発表] MII卵紡錘体移植における細胞質持ち込み量の検討2014

    • 著者名/発表者名
      深澤宏子、正田朋子、平田修司
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会第66回学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi