• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

妊産婦と胎児環境における亜鉛の重要性と補充療法の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24592467
研究機関浜松医科大学

研究代表者

内田 季之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90570234)

研究分担者 金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
伊東 宏晃  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (70263085)
キーワード銅 / 亜鉛 / 胎盤通過性 / 胎児発育
研究概要

研究目的は妊婦への亜鉛の影響である。亜鉛は銅と拮抗作用があり亜鉛投与によって銅が低下する可能性がある。微量元素は胎児発育、造血に関与すると考えられているが銅について妊婦と胎児の濃度の関連について詳細は明らかではない。今回銅の母体血清濃度と臍帯血濃度との関係について検討した。同意の得られた妊婦15名の分娩前1週以内と臍帯血を採取し血清銅、亜鉛、鉄を測定した。対象となる妊婦は単胎で正期産で2,500g以上の児を分娩したものとした。母体血清濃度と臍帯血の関係は臍帯血/母体分娩前比(UM比)として1以上は胎盤通過性が高いと考えた。妊婦15名の平均年齢は35歳、平均分娩週数は38週、平均出生体重は2,827gであった。分娩前平均血清濃度は銅228μg/dl、亜鉛61.9μg/dl、鉄101μg/dl、平均臍帯血濃度は銅25.4μg/dl、亜鉛84.7μg/dl、鉄196μg/dlであった。亜鉛と鉄は有意に臍帯血濃度で上昇し、銅は低下していた(p<0.05)。UM比は銅は0.113、亜鉛1.400、鉄2.580であった。銅と結合するセルロプラスミンを測定したところ、母体血、臍帯血においても銅との比は有意差を認めず、セルロプラスミンは胎児においても銅輸送の主体と考えられた。鉄、亜鉛は母体血から胎盤を経て胎児に多量に供給され母体血清濃度が低下するが、銅は鉄、亜鉛とは逆に妊娠中は非妊時より高値、臍帯血濃度は非常に低値となり胎盤は微量元素を選択的に透過する機能を持ち合わせていると考えられる。胎盤の亜鉛、銅の選択的透過システムについて基礎的研究にて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床上、同意を得られた症例での検討になり十分な症例数が集まらなく、基礎的研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

胎盤の亜鉛、銅トランスポーターの解析により、胎児と母体で異なる微量元素の関係をさぐり、銅が胎盤通過せず母体で高濃度を保つシステムを検討する。

次年度の研究費の使用計画

検体採取数が予定より少なく、検討項目が減少したため。
検体数を増やすことで検討項目を増加させる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Comparison between placental gene expression of 11β-hydroxysteroid dehydrogenases and infantile growth at 10 months of age2014

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu-Kato K, Itoh H, Kobayashi-Kohmura Y, Murakami H, Uchida T, Suzuki K, Sugihara K, Kanayama N, Tsuchiya KJ, Takei N; Hamamatsu Birth Cohort (HBC) Study Team
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 40 ページ: 465-472

    • DOI

      10.1111/jog.12200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between body weight at weaning and remodeling in the subcutaneous adipose tissue of obese adult mice with undernourishment in utero.2013

    • 著者名/発表者名
      Kohmura YK, Kanayama N, Muramatsu K, Tamura N, Yaguchi C, Uchida T, Suzuki K, Sugihara K, Aoe S, Sasaki T, Suganami T, Ogawa Y, Itoh H
    • 雑誌名

      Reprod Sci

      巻: 20 ページ: 813-827

    • DOI

      10.1177/1933719112466300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebral oxygen saturation evaluated by near-infrared time-resolved spectroscopy (TRS) in pregnant women during caesarean section - a promising new method of maternal monitoring2013

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki K, Suzuki K, Itoh H, Muramatsu K, Nagahashi K, Tamura N, Uchida T, Sugihara K, Maeda H, Kanayama N
    • 雑誌名

      Clin Physiol Funct Imaging

      巻: 33 ページ: 109-116

    • DOI

      10.1111/cpf.12001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妊産婦と胎児環境における亜鉛の重要性と補充療法の有用性2013

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 雑誌名

      亜鉛栄養治療

      巻: 3 ページ: 47-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亜鉛は足りてますか?2013

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 雑誌名

      静岡県母性衛生学会誌

      巻: 3 ページ: 73-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 妊娠維持機構における銅の重要性について-鉄、亜鉛との比較2014

    • 著者名/発表者名
      内田季之、向麻利、加藤慧子、山崎香織、長橋ことみ、中村友紀、田村直顕、鈴木一有、杉原一廣、伊東宏晃、金山尚裕
    • 学会等名
      第66回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20140418-20140420
  • [学会発表] 子宮圧迫縫合法により子宮を温存し得た分娩時大量出血12症例の解析2013

    • 著者名/発表者名
      内田季之、下山華、村松慧子、山崎香織、長橋ことみ、田村直顕、鈴木一有、杉原一廣、伊東宏晃、金山尚裕
    • 学会等名
      第49回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130714-20130716
  • [学会発表] 産科危機的出血に対するB-Lynch縫合の有用性の検討 9例の解析2013

    • 著者名/発表者名
      内田季之、太田好穂、神藤里枝、仲谷傳生、松本雅子、下山華、古田直美、谷口千津子、鈴木一有、杉原一廣、伊東宏晃、金山尚裕
    • 学会等名
      第65回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      ロイトン札幌、ホテルさっぽろ芸文館、札幌プリンスホテル、札幌市教育文化会館
    • 年月日
      20130510-20130512

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi