研究概要 |
当研究室で樹立したヒト不死化非黄体化顆粒膜細胞に、初期卵胞発育に重要な因子であるGrowth differentiation factor-9 (GDF-9)を添加し、マイクロアレイでコレステロール合成系にかかわる酵素群(HMGCS, HMGCR, SQLE, LSS, CYP51, SC4MOL)の増加をみとめた。定量的RT-PCRでも、GDF-9による上記酵素群の発現上昇を確認した。また、同じく卵胞発育促進にかかわるホルモンであるFSHを添加し、コレステロール合成系酵素発現増加に関し、GDF-9とFSHが相乗効果を有することを発見した。またヒト不死化非黄体化顆粒膜細胞細胞内でのコレステロール蓄積の増加を確認した。以上の結果はヒトの卵胞発育において、GDF-9, FSHといった主たる卵胞発育促進因子の下流で、コレステロール合成系が関与していることを示す初めてのデータである。 もうひとつの脂質メディエーターである顆粒膜細胞で産生されるスフィンゴ1リン酸 (S1P)は、autocrine, paracrineで顆粒膜細胞自身に作用している可能性がある。SIP添加により、ヒト不死化非黄体化顆粒膜細胞ならびに体外受精採卵時に得られた初代培養黄体化顆粒膜細胞の増殖が促進し、細胞増殖シグナルであるPI3K-Akt経路の活性化を確認した。またレセプターサブタイプ別の阻害剤を用いた研究により、S1Pの作用経路をレセプターサブタイプから細胞内シグナルまでを明らかにした。顆粒膜細胞のアポトーシスは卵胞閉鎖の主たる要因であるが、S1Pの添加により酸化ストレス(H2O2添加)による顆粒膜細胞のアポトーシスが抑制されることを見出した。
|