研究課題/領域番号 |
24592480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
北脇 城 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00204925)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 産婦人科学 / 生殖医学 / 子宮内膜症 / 卵巣癌 |
研究概要 |
子宮内膜症合併卵巣癌および悪性転化卵巣癌の試料の追加収集を行っている。収集したパラフィン包埋ブロックのうち、子宮内膜症組織が癌組織と連続している同一切片内で、子宮内膜症、移行部および癌の各組織、および正常組織をレーザー・マイクロダイセクションにより切り出す。抽出したDNAはごく微量であるので、目的の遺伝子を既報のnested PCRにより増幅し、GeneScanにより塩基配列を解析している。これにより癌関連遺伝子の変異の解析を行っている。 次に、目的の遺伝子領域をnested PCRにより増幅し、蛍光ラベルしたマイクロサテライト・マーカーを用いてキャピラリー電気泳動を行いLOHを解析している。我々の研究では、癌遺伝子近傍の領域の13種類のマイクロサテライト・マーカーを用いて分析したところ、2種類のLOHパターンが検出された。パターンIは、癌においてのみLOHが検出され、子宮内膜症や移行部では認められなかった。パターンIIは、同じLOHが癌,移行部,子宮内膜症,間質組織のいずれにおいても検出された。癌遺伝子近傍の領域のLOHが高頻度であることから、従来あまり知られていなかった遺伝子変異が検出できる可能性が高い。現在マイクロサテライト・マーカーの種類をさらに増やし解析をすすめているところである。さらに、LOHが高頻度に認められた領域の塩基配列を詳細に検討することにより、悪性化に伴う遺伝子変異を特定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
癌関連遺伝子の変異の解析およびLOHの解析の症例数が予定よりも少し遅れている。今後症例数を予定まで増やしていく計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度に引き続き、レーザー・マイクロダイセクションにより切り出した子宮内膜症、移行部および癌の各組織、および正常組織から抽出したDNAから、目的の遺伝子領域をnested PCRにより増幅し、蛍光ラベルしたマイクロサテライト・マーカーを用いてキャピラリー電気泳動を行いLOHを解析する。LOHが高頻度に認められた領域の塩基配列を詳細に検討することにより、悪性化に伴う遺伝子変異を特定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
計画どおり大半を薬品購入費にあてる予定である。
|