研究課題/領域番号 |
24592484
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
内田 浩 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90286534)
|
研究分担者 |
丸山 哲夫 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (10209702)
升田 博隆 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80317198)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 着床 / 子宮内膜上皮細胞 / 細胞運動 / グリコデリン |
研究実績の概要 |
生殖補助医療とりわけ体外受精での不成功原因の最大因子は着床障害であり、原因はその機序が受精過程に比較して解明されていない点にある。前年度までに明らかにしつつあった「胚陥入路形成のための子宮内膜上皮細胞層の破壊は、従来唱えられてきた細胞死説よりも胚からの逃避運動亢進による迅速な生体反応の方が大きく寄与している」という新知見に対して下記を明らかにした。 胚接着によって開始する上皮細胞の胚回避様細胞運動は、(1) 卵巣ステロイドホルモンの添加によって加速される。(2) 遺伝子転写制御化合物であるヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の添加によって、卵巣ステロイドホルモン添加以上に加速される。(3) 細胞死による胚陥入ルート形成も認められるものの、その割合は圧倒的に回避細胞運動によるものの方が面積的に優位である。(4) 子宮内膜上皮細胞特異的ではなく、子宮頸部上皮細胞、乳腺上皮細胞でも認められる。(5) 上皮限定ではなく間質細胞であるヒト子宮内膜間質細胞、マウス胎児由来繊維芽細胞、ハムスター卵巣由来上皮様細胞でも認められる。 これらの新知見からは、ヒト着床の成立過程におけるさらなる分子機序解明が細胞死から細胞運動にシフトすることで、生殖補助医療の新たなアプローチを見いだす可能性が高いが、本研究で目標としていた子宮内膜の多層化培養において期間内に結果が得られなかったことから、治療の新戦略は今後の研究課題としている。また、子宮内膜上皮と間質との細胞運動パターンの違いは、多層化培養を実現する際の留意点として今後の開発にヒントをもたらしている。さらに、細胞種による運動パターンの違いは、正所性妊娠と異所性妊娠とでは成立過程に違いがある可能性を示しており、新たな研究領域となり得るものと思われる。
|