• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

胎盤関門における胎盤特異的IIb型Fc受容体を含む新規小胞のIgG輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592489
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石川 朋子  お茶の水女子大学, プロジェクト教育研究院, 特任准教授 (70212850)

研究分担者 藤原 葉子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50293105)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞・組織 / 小胞輸送 / 免疫 / 栄養
研究実績の概要

胎盤は母親から胎児への栄養供給を司ると共に、母親の抗体を胎児へ受け渡す器官として、受動免疫に重要な役割を果たしている。しかしながら、栄養膜細胞および絨毛血管内皮細胞からなる胎盤関門におけるIgG輸送機構は十分には解明されていない。IgG受容体の一種であるIIb型Fc受容体は主に白血球膜表面に発現するが、胎盤内皮細胞では、IgGを含む細胞内小胞にも発現している。本研究では、IIb型Fc受容体小胞が内皮細胞を介したIgG輸送に関与することを明らかとし、小胞形成に関わる因子を見い出した。さらに研究代表者の研究環境の変化に伴って、当初の計画を一部変更し、内皮細胞ににおけるIIb型Fc受容体の機能解析に有用なin vivo実験モデルの確立を行った。
胎盤胎児血管内皮細胞のin vitroモデルとして、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)に遺伝子導入によってIIb型Fc受容体-EGFP融合タンパク質を発現させた細胞を用いた。IIb型Fc受容体シグナルは、胎盤組織と同様に細胞内で小胞様の分布を呈し、細胞外から取り込まれたIgGと共局在すること、IIb型Fc受容体発現細胞では、IgGの細胞内取込と経細胞輸送が促進されることを実証した。また胎盤組織のプロテオミクス解析で同定された小胞関連分子の中から、Ras関連GTPaseに着目して遺伝子ノックダウンを行い、IIb型Fc受容体発現小胞の動態とIgG取込み能との関連を検証し、制御因子のひとつとしてRab3Dの関与を見い出した。さらに内皮細胞に発現するIIb型Fc受容体の機能解析に有用なin vivo実験モデル確立のため、胎盤のみならず胎仔、新生仔、成獣組織でのIIb型Fc受容体および関連分子の解析を行い、食事性肝疾患発症に伴う肝類洞内皮細胞のIIb型Fc受容体発現変動を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fc gamma receptor IIb participates in maternal IgG trafficking of human placental endothelial cells2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, T. Takizawa, J. Iwaki, T. Mishima, K. Ui-Tei, T. Takeshita, S. Matsubara and T. Takizawa
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine

      巻: 35 ページ: 1273-1289

    • DOI

      10.3892/ijmm.2015.2141.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食事誘導性肝障害の発症過程における抑制型Fcg受容体の発現変動2016

    • 著者名/発表者名
      石川朋子、柴田彩霞、池上寛子、藤原葉子
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫)
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [学会発表] グルテン食摂取ラットにおける抑制性Fcg受容体の発現動態の解析2015

    • 著者名/発表者名
      石川朋子、柴田彩霞、藤原葉子
    • 学会等名
      第62回日本栄養改善学会各術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi