• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

婦人科悪性腫瘍の形質に与えるRNA結合蛋白質ZFP36の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592497
研究機関北海道大学

研究代表者

保坂 昌芳  北海道大学, 大学病院, 助教 (20374390)

研究分担者 渡利 英道  北海道大学, 大学病院, 講師 (10344508)
櫻木 範明  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70153963)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードcervical cancer / CIN / ZFP36 / IMP3 / HPV
研究実績の概要

RNA結合タンパクの一つでRNAの分解に関与していることが報告されているZFP36の子宮頸癌の進展過程における発現変化の有無を検討するために、正常扁平上皮、頸部上皮内新生物(CIN)、浸潤癌の臨床検体において免疫組織化学的手法を用いて発現を解析した。その結果、正常上皮から浸潤癌への進展過程でZFP36の発現が減弱する傾向が確認された。同時に、RNA結合タンパクの一つで各種の癌の進展過程で発現の亢進を認めることが報告されているIMP3について、子宮頸癌の進展過程における発現について同様に検討した。その結果、ZFP36とは反対に悪性化に伴い発現が亢進していることが確認された。したがって、子宮頸癌の進展過程においてはZFP36とIMP3の発現との間には負の相関があり、そのバランスによって発癌までの期間が規定されることが推測された。しかしながら、子宮頸癌の発現過程においては、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が重要であること、HPVの型別に進展リスクが異なることも報告されていることから、HPV-16の感染が確認されている患者の中で、病変の消退、進展が明らかとなっている例について、ZFP36、IMP3の発現と病変の進展、消退との関連について検討した。その結果、IMP3の発現が病変の進展と正の相関を示すことが明らかとなった。したがって、子宮頸部細胞診や組織診の際にIMP3の発現を免疫細胞/組織化学的に評価することによって、個々の患者の病変の進展リスクを推測でき、個別化管理に応用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子宮頚部異形成(CIN)の進展とIMP3、ZFP36発現との関連について2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田知紗、保坂昌芳、渡利英道、山口正博、福本 俊、遠藤大介、井平 圭、金野陽輔、加藤達矢、工藤正尊、水上尚典、櫻木範明
    • 学会等名
      第67回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2015-04-10 – 2015-04-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi