• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

遺伝子と内分泌の異常から分類する子宮内膜癌の新規カテゴリーと治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関熊本大学

研究代表者

田代 浩徳  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (70304996)

研究分担者 本田 律生  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (10301376)
本原 剛志  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (10457591)
齋藤 文誉  熊本大学, 医学部附属病院, 診療助手 (20555742)
宮原 陽  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (40404355)
片渕 秀隆  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (90224451)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード癌 / 子宮内膜癌 / 内分泌学的異常 / 遺伝子異常 / 癌治療
研究成果の概要

臨床研究として、子宮内膜(内膜)癌における高プロラクチン(PRL)血症例ではエストロゲン受容体(ER)-αの発現が高く、PTEN変異が少ないことが示された。また、早期内膜癌/前癌病変の若年症例に酢酸メドロキシプロゲステロン療法(MPA)施行症例の検討で、非奏効にインスリン抵抗性(IR)の関与がみられたが、メトホルミン併用により奏功が得られた。高PRL血症例では、MPA後のカベルゴリン継続が再燃予防に有効であった。
基礎研究として、PRLによる内膜癌細胞株のER-α発現と増殖能亢進が確認された。また、内膜癌マウスを用いて、副作用の少ないジエノゲストがMPAと同等の治療効果を有することが示された

自由記述の分野

婦人科腫瘍

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi