• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

婦人科悪性腫瘍に対する治療が及ぼす心血管リスクのサーベイランスと予防法確立

研究課題

研究課題/領域番号 24592535
研究機関大阪医科大学

研究代表者

田辺 晃子  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70454543)

研究分担者 林 正美  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00551748)
大道 正英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科大学, 医学部, 助教 (10625502)
金村 昌徳  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40298782)
山下 能毅  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50268207)
寺井 義人  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード婦人科悪性腫瘍 / 抗がん剤 / TC療法 / 動脈硬化 / 血管内皮機能 / フィブラート / 一酸化窒素
研究実績の概要

大阪医科大学産婦人科で2006年から2013年までに外科的根治術および術後TC (paclitaxel + carboplatin)療法を行った患者の内、当院倫理委員会の承諾を得た書面にて同意を得られた109例(内卵巣癌42例、子宮内膜癌57例、子宮頸癌10例)を対象に行った。まず治療前と各TC療法後の動脈硬化リスク因子、脂質プロファイリングを測定し、TC療法に伴う変化を確認した。次にTC療法と動脈硬化の関係を検討するため、2006年4月~2010年3月にTC療法を行い、各TC直前直後で血流依存性血管拡張反応検査( flow-mediated dilatation:FMD)を行った28例をコントロール群とした。2010年4月~2012年5月までにTC療法を行った15例の内、TC療法中に高TG血症( TG>150 mg/dl )を呈した10例をフィブラート群としベザフィブラート®(Fib) 400mg /日を投与し、同様に各TC直前直後でFMDを行い、血管径の拡張率である%FMDを算出し、TC療法による血管内皮機能に対する影響を比較検討した。各群のTC療法前後の脂質プロファイリングの変化についても比較した。【成績】TC療法中の動脈硬化リスク因子の変化として、TC療法中に高TG血症を67%に認めた。特にTC2コース目以降、治療前と比べ有意な上昇を継続した。コントロール群で認められたTC療法直後の%FMDの低下がフィブラート群では認められず、TC療法による血管内皮障害が軽減された。また、TC療法中の血清中性脂肪値は%FMDと有意な負の相関を認めた。【結論】TC療法は血清TGの上昇と血管内皮障害をきたすが、Fibを投与することで血清TGの上昇を抑制し、TC療法誘因の血管内皮障害が予防できる可能性があることが臨床的検討で明らかとなった。
以上の研究成果をInt J Clin Oncolにin pressとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fibrates protect against vascular endothelial dysfunction induced by paclitaxel and carboplatin chemotherapy for cancer patients: a pilot study.2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, Tanabe A, Maruoka R, Nakamura K, Hatta K, Ono YJ, Terai Y, Ohmichi M.
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol

      巻: 0 ページ: 0

    • DOI

      10.1007/s10147-014-0779-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 婦人科悪性腫瘍に対するTC療法が及ぼす動脈硬化への影響とその予防について2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺綾子 田辺晃子 中井香奈 永易洋子 丸岡理紗 高井雅聡 中村起代子 関島龍治 大道正英
    • 学会等名
      第66回 日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      東京都 東京国際フォーラム
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi