• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

聴性定常反応と睡眠脳波を応用した新しい他覚的聴力検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592540
研究機関山形大学

研究代表者

伊藤 吏  山形大学, 医学部, 講師 (50344809)

研究分担者 窪田 俊憲  山形大学, 医学部, 助教 (80536954)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード聴性定常反応(ASSR) / 小児難聴 / 睡眠深度 / 他覚的聴力検査
研究実績の概要

小児難聴の他覚的聴力検査には睡眠下の聴性定常反応AASRを利用した検査が行われるが、反応の性質、特に睡眠との関係については不明である。より正確な精密聴力検査を行うために、聴性定常反応と睡眠深度の関係について解明し、さらには聴性定常反応と眠脳波の両者を応用した新しい他覚的聴力検査システムを開発することが本研究の目的である。
平成24-25年度までは、ASSR 反応閾値と睡眠ステージの関係を解明するため、プログラム作成ソフトウェア、Lab VIEW (National Instrument)をもちいて我々が独自に開発したASSR 解析システムと市販の睡眠ポリグラフィ(ソムノトラックプロ、フクダ電子)を用いて、聴力正常成人を被験者とし睡眠脳波とASSR を同時測定し、ASSR 反応閾値に対する睡眠ステージの影響についてデータ収集を行い検討した。この結果、睡眠深度が深いほどASSRの閾値は小さくなるという現象が認められ、ASSRの結果から聴力レベルを推定する際には睡眠ステージを考慮する必要があると考えられた。
これまで用いた方法は、二つの検査機器を併用し、両者の結果を検査後にすり合わせる方法で、データの解析が煩雑であるため、オリジナルのASSR測定システムに睡眠脳波を解析するソフトを新たに組み込んで、ASSRと睡眠深度の両者の同時測定を試みた。睡眠深度の判定は、American Academy of Sleep Medicineの基準に準じ、後頭部・前頭部からの脳電位と眼球運動の筋電位を記録・解析し、覚醒、睡眠stage N1~N3、Stage Rに分類した。開発したプログラムによる睡眠深度判定の正確性を検証するため、市販のPSGで得られた睡眠時脳波の生データを解析したところ、睡眠深度判定の精度はまだ不十分であり、今後、オリジナルプログラムの改善が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Chirp 音を用いたASSR の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      千葉寛之,伊藤吏,渡辺知緒,窪田俊憲,欠畑誠治
    • 学会等名
      第59回 日本聴覚医学会
    • 発表場所
      山口県下関市 海峡メッセ下関
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi