• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

異常眼球運動解析による中枢性疾患と末梢性疾患の鑑別

研究課題

研究課題/領域番号 24592546
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

今井 貴夫  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80570663)

研究分担者 宇野 敦彦  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10335341)
中前 幸治  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (40155809)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード眼球運動解析 / 良性発作性頭位めまい症 / 先天性眼振 / アーノルドキアリ奇形
研究概要

当研究は異常眼球運動解析による中枢性疾患と末梢性疾患の鑑別を目的とする。良性発作性頭位めまい症(以下BPPV)は半規管内に浮遊物が存在し、頭位変換により浮遊物が動き、浮遊物の動きにより浮遊物が存在する半規管が興奮、もしくは抑制されることにより、頭位変換眼振、および頭位変換時のめまいが誘発される疾患である。浮遊物が前半規管に存在する前半規管型BPPVはDix-Hallpike法による頭位変換により、患側の前半規管が興奮し、眼球の上極が上方にある耳向きの回旋成分と下眼瞼向きの垂直成分を持つ眼振が誘発される。前半規管型BPPVは極めてまれな末梢性疾患であり、しばしば中枢性疾患と間違われ、その鑑別が重要である。後半規管型BPPVではDix-Hallpike法による頭位変換により、患側の後半規管が興奮し、眼球の上極が下方にある耳向きの回旋成分と上眼瞼向きの垂直成分を持つ眼振が誘発される。しかし、後半規管型BPPVにおいてDix-Hallpike法による頭位変換時に、浮遊物が後半規管を抑制する方向に動いた場合、前半規管型BPPVと同様の眼振が誘発される。これを我々は「偽前半規管型BPPV」と名付けた。真の前半規管型BPPVと偽前半規管型BPPVのDix-Hallpike法時の眼振は完全に同一であるため、Dix-Hallpike法時の眼振だけでは両者の鑑別は不可能である。当研究により、真の前半規管型BPPVと偽前半規管型BPPVは前半規管型BPPVの治療法である逆エプリー法中の第三頭位で誘発される眼振に違いがあることを見出し、逆エプリー法中の第三頭位の眼振を観察することにより鑑別できることを示した(Imai et al. Pseudo anterior canalolithiasis, Acta Otolaryngologica, 2013, in press)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前半規管型BPPVは極めてまれであり、中枢性疾患との鑑別を要する疾患である。頭位変換眼振が前半規管型BPPVの眼振のように見えるが、実はBPPVに最も一般的な後半規管型BPPVである「偽前半規管型BPPV」の存在を示し、その病態を考察し、真の前半規管型良性発作性頭位めまい症と偽前半規管型良性発作性頭位めまい症との鑑別方法を確立し、論文として報告した。これにより、中枢性疾患と鑑別を要する前半規管型BPPVの眼振を示す症例の中に最も一般的な末梢性疾患である後半規管型BPPVが存在することを示した(Imai et al. Pseudo anterior canalolithiasis, Acta Otolaryngologica, 2013, in press)。
先天性眼振症例の視運動性眼球運動、滑動性眼球運動を240Hz動画で記録し、240Hzでの解析を行い、視運動性眼球運動、滑動性眼球運動における先天性眼振症例の緩徐相は指数関数的に変化していることを明らかにした。先天性眼振症例の視運動性眼球運動、滑動性眼球運動時における急速相と緩徐相の役割を明らかにし、2012年のバラニー学会にて報告した。
アーノルドキアリ奇形にて奇妙な下眼瞼向き眼振を示す症例の眼振を240Hz動画で記録し、240Hzでの解析を行い、緩徐相のみでなく、急速相をも詳細に解析し、Bow tie眼振を示していることを明らかにし、Bow tie眼振がsquare wave jerkと下眼瞼向き眼振が1:2の比率で出現している眼振であることがわかった。当症例に頭部回転を負荷し前庭動眼反射を誘発させた場合、square wave jerkだけが抑制されることがわかった。

今後の研究の推進方策

大阪大学医学部付属病院耳鼻咽喉科めまい専門外来を受診した、異常眼球運動を示す症例の異常眼球運動の240Hz動画での記録を続ける。
先天性眼振症例の視運動性眼球運動と滑動性眼球運動における急速相と緩徐相の定性的な役割を解明したので、今後は数学モデルを用い、これらの眼球運動をシュミレートし、定量的な解析を行っていく。
アーノルドキアリ奇形にて奇妙な下眼瞼向き眼振を示す症例の眼振を240Hz動画で記録し、240Hzでの解析を行い、Bow tie眼振を示していることを明らかにし、Bow tie眼振がsquare wave jerkと下眼瞼向き眼振が1:2の比率で出現している眼振であることがわかった。当症例に頭部回転を負荷し前庭動眼反射を誘発させた場合、square wave jerkだけが抑制されることがわかった。当症例が後半規管型BPPVに罹患し、そのときの眼球運動の記録に成功した。後半規管型BPPVにて誘発される眼振は前庭性眼振で垂直成分を有する。Bow tie眼振を示す当症例に回転刺激が加わった場合、square wave jerkのみが抑制され、垂直成分は抑制されないことがわかったが、後半規管型BPPVの眼振は通常、上眼瞼向きの垂直成分を有するので当症例のBow tie眼振に後半規管型BPPVの眼振が加わった場合、Bow tie眼振の垂直成分に対する影響を検討し、Bow tie眼振の病態を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

先天性眼振症例の視運動性眼球運動、滑動性眼球運動の数学モデルの作成、シュミレート、および定量的な解析のために必要な高性能コンピューターの購入、および、数学モデル作成のために必要なソフトウエア-の購入を行う。これらの購入により、アーノルドキアリ奇形のBow tie眼振に後半規管型BPPVの眼振が加わった眼振の解析も可能となり、また、病態考察のための数学的なシュミレーションも可能となる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Long-term results of endolymphatic sac drainage with local steroids for intractable Meniere's disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Kitahara T, Fukushima M, Uno A, Imai T, Ohta Y, Morihana T, Kamakura T, Horii A, Inohara H
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: なし

    • DOI

      S0385-8146(12)00232-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of repeated optic flow stimulation on gait termination in humans.2013

    • 著者名/発表者名
      Okazaki S, Nishiike S, Watanabe H, Imai T, Uno A, Kitahara T, Horii A, Kamakura T, Takimoto Y, Takeda N, Inohara H
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica

      巻: 133 ページ: 246-252

    • DOI

      10.3109/00016489.2012.740163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Psychological condition in patients with an acoustic tumor2013

    • 著者名/発表者名
      Hio S, Kitahara T, Uno A, Imai T, Horii A, Inohara H
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica

      巻: 133 ページ: 42-46

    • DOI

      10.3109/00016489.2012.709322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imai T, Masumura C, Takeda N, Kitahara T, Uno A, Horii A, Nishiike S, Ohta Y, Shingai-Higashi K, Morihana T, Okazaki S, Kamakura T, Takimoto Y, Inohara H2013

    • 著者名/発表者名
      Pseudo anterior canalolithiasis
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica

      巻: なし

  • [雑誌論文] Implication of substance P neuronal system in the amygdala as a possible mechanism for hypergravity-induced motion sickness.2012

    • 著者名/発表者名
      Horii A, Nakagawa A, Uno A, Kitahara T, Imai T, Nishiike S, Takeda N, Inohara H
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1436 ページ: 91-98

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2011.11.047

  • [雑誌論文] Changes in beta-2 adrenergic receptor and AMP-activated protein kinase alpha-2 subunit in the rat vestibular nerve after labyrinthectomy2012

    • 著者名/発表者名
      Kitahara T, Horii A, Uno A, Imai T, Okazaki S, Kamakura T, Takimoto Y, Inohara H
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 72 ページ: 221-226

    • DOI

      10.1016/j.neures.2011.11.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Benign paroxysmal positional vertigo showing sequential translations of four types of nystagmus.2012

    • 著者名/発表者名
      Imai T, Takeda N, Uno A, Horii A, Kitahara T, Nishiike S, Higashi-Shingai K, Inohara H
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 39 ページ: 544-548

    • DOI

      10.1016/j.anl.2011.10.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Endolymphatic hydrops detected by inner ear Gd-enhanced MRI, ECochG or glycerol test.2012

    • 著者名/発表者名
      Uno A, Horii A, Imai T, Kitahara T, Kamakura T,Takimoto Y, Osaki Y, Watanabe Y, Tanaka H, Inohara H
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Functional expression of TRPA1 and TRPV1 in rat vestibular ganglia.2012

    • 著者名/発表者名
      Kamakura T, Ishida Y, Nakamura Y, Yamada T, Kitahara T, Takimoto Y, Horii A, Uno A, Imai T, Okazaki S, Inohara H, Shimada S
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Adrenergic signaling in the rat eighth nerve after labyrinthectomy.2012

    • 著者名/発表者名
      Kitahara T, Fukushima S, Michiba T, Ozono Y, Imai R, Horii A, Uno A, Imai T, Kamakura T, Takimoto Y, Inohara H
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Differential diagnosi of pseudo-anterior canal type of benign paroxysmal positional nystagmus originating in posterior canal from true anterior canal type of benign paroxysmal positional nystagmus.2012

    • 著者名/発表者名
      Imai T, Masumura C, Takeda N, Kitahara T, Uno A, Horii A, Nishiike S, Shingai-Higashi K, Okazaki S, Kamakura T, Takimoto Y, Inohara H
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Analyzing congenital nystagmus using high-speed video-oculography with 240Hz sampling rate.2012

    • 著者名/発表者名
      Masumura C, Imai T, Uno A, Inohara H
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Three-dimensional vestibulo-ocular reflex in eccentric rotation can evaluate the otolith function in humans.2012

    • 著者名/発表者名
      Takimoto Y, Imai T, Takeda N, Uno A, Horii A, Kitahara T, Nishiike S, Koizuka I, Shingai K, Masumura C, Okazaki S, Kamakura T, Maekawa C, Inohara H
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Postural habituations to repeated optic flow stimulation in gait termination.2012

    • 著者名/発表者名
      Okazaki S, Nishiike S, Watanabe H, Imai T, Uno A, Kitahara T, Horii A, Takeda N, Inohara H
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Simulation of positioning nystagmus during the Dix-Hallpike maneuver through a balance control and eye movement simulator using accelerometer and gyroscope sensor data.2012

    • 著者名/発表者名
      Midoh Y, Hiraki K, Imai T, Uno A, Inohara H, Nakamae K
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Translation from continuous horizontal nystagmus to geotropic positional nystagmus.2012

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Y, Imai T, Takeda N, Uno A, Horii A, Kitahara T, Nishiike S, Higashi-Shingai K, Masumura C, Okazaki S, Kamakura T, Takimoto Y, Inohara H
    • 学会等名
      27th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      20120610-20120613

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi