研究課題/領域番号 |
24592554
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
東野 哲也 宮崎大学, 医学部, 教授 (80145424)
|
研究分担者 |
牛迫 泰明 宮崎大学, 医学部, 難聴支援センター副センター長 (10185001)
長町 茂樹 宮崎大学, 医学部, 准教授 (40180517)
永野 由起 宮崎大学, 医学部, 助教 (50404405) [辞退]
奥田 匠 宮崎大学, 医学部, 助教 (60404456) [辞退]
福留 真二 宮崎大学, 医学部, 助教 (80404458)
後藤 隆史 宮崎大学, 医学部, 助教 (20600612)
中島 崇博 宮崎大学, 医学部, 助教 (90315375)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 後迷路機能評価 / 人工内耳 / 高度感音難聴 / PET-CT / 電気蝸牛刺激検査 |
研究実績の概要 |
人工内耳は高度難聴者の聴覚回復を可能とした画期的な難聴治療法であるが、その効果はらせん神経節細胞から聴覚中枢に至る後迷路の状態に依存する。これまで高度難聴者の後迷路機能評価には蝸牛電気刺激試験による聴覚心理学的評価が行われてきたが、客観的評価法としてはまだ十分な検討が行われていない。ポジトロン断層法(PET)は検査時間の短縮が可能で、入眠下の施行もできることから、成人だけでなく小児においても後迷路機能評価、即ち人工内耳の装用効果予測に適する検査法と考える。本研究の目的は、音声などの刺激による聴覚中枢の活動をPETで評価することにより、人工内耳の装用効果予測や、片側人工内耳装用者の対側後迷路機能診断法を確立することである。 平成26年度は、人工内耳手術予定の高度感音難聴の成人4例と小児3例で同意が得られ、定常状態(非刺激下)での脳FDG-PET検査が行われた。何れの症例も定常状態での聴覚野での有意な脳糖代謝の低下はみられなかった。人工内耳術後の検査として人工内耳挿入側からの音声刺激下の脳FDG-PETを施行し、各症例各々について、①非刺激時とコントロール群の比較、②電気または音声刺激時とコントロール群の比較、③各自の非刺激時と電気刺激時の比較、ということで統計処理により比較を行ったが、現時点での症例数ではいずれも有意差はでていない。症例のほとんどが完全聾ではなく、わずかな残存聴力を有していたことが原因と推察しているが、人工内耳術後PET検査施行例数をあと数例増やして検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は、人工内耳手術前の高度感音難聴成人4例と小児3例で同意が得られ、定常状態(非刺激下)での脳FDG-PET検査が行われた。人工内耳による聴覚刺激後の変化についての検討はまだ症例数が不十分なため有意な結果は得られていない。研究承認後から終了期限までに目標数20例としており、術前検査については目標症例数はほぼ達成されているが、人工内耳術後のPET施行例が不足しているため、人工内耳効果を検討するための統計学的処理が行えていない状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究承認後から終了期限までに目標数20例としているが、人工内耳術後の検査が終了していない症例に対し再度研究参加への呼びかけを行った上でPET検査を行い、その結果を含めて統計学的処理を行なう予定である。得られたデータは、聴覚関連の領域毎に別の方法で、例えば対一次視覚野との比較を行うなど、多彩な組み合わせで増加率を調べる方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、人工内耳セカンドインプラント手術の症例数が不十分なため、今年度手術予定者への研究参加をお願いしている。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額はアイソトープの追加購入と結果をまとめて報告するため経費に充てる。
|