研究課題/領域番号 |
24592558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
小上 真史 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90423946)
|
研究分担者 |
山中 昇 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
戸川 彰久 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70305762)
保富 宗城 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90336892)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 細菌 |
研究概要 |
急性中耳炎患児の鼻咽腔スワブ、鼻汁、中耳貯留液の細菌叢を、16SrRNA遺伝子による群集解析で評価し、細菌叢の局所偏在や共通性、患児年令による相違を解析した。また、結果は、以下の学会で発表をした。1.平岡政信:第113回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会「鼻咽腔細菌叢評価に及ぼす抗菌薬の影響の網羅的遺伝子解析と抗菌薬適正使用の検討」2012.5. 新潟2.平岡政信: 第5回 感染病態研究フロンティア 「上気道感染症における鼻咽腔細菌叢のダイナミズム」2012.8. 東京4.平岡政信: 第42回日本耳鼻咽喉科感染症研究会 「鼻咽腔細菌叢評価に及ぼす抗菌薬の影響の網羅的遺伝子解析と抗菌薬適正使用の検討」2012.9. 山口5.平岡政信: 第60回西日本化学療法学会 「上気道感染症時における鼻咽腔細菌叢の群集解析」2012.11. 福岡 *菌叢のなかで傑出してDNA量が多いものが本当に起炎菌か? 鼻咽腔スワブ培養検査にて肺炎球菌、インフルエンザ菌が検出されている例で、鼻汁内の細菌叢検索を行い、2菌種のDNA検出量と、培養結果の比較検討を行った。 *起炎菌の菌種、耐性度が鼻咽腔細菌叢を変化させるか? 鼻咽腔細菌叢の性状が、肺炎球菌単独感染例、インフルエンザ菌単独感染例、混合感染例において異なるかどうか検討する。健常児鼻腔細菌叢と比較し、常在菌群と増殖した起炎菌の相互干渉作用を評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
検体の集まりは予想通り、そのうちの絞り込んだ検体につき、菌叢解析結果が得られているため。
|
今後の研究の推進方策 |
採取した検体につき、菌叢解析をすすめ、統計解析、論文作成を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度(抗菌薬投与による鼻咽腔細菌叢変化の検討) 3.抗菌薬投与による菌叢変化 4.抗菌薬投与後の菌叢正常化機構 を今年度は行なっていく予定である。
|