• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

内耳組織に発現する多機能タンパク質CASKの分子機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24592571
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

本田 晶  独立行政法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 研究員 (50443023)

研究分担者 北尻 真一郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00532970)
喜多 知子(嶋知子)  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (20362519) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード内耳 / 内耳神経 / 有毛細胞 / CASK / コンディショナルKOマウス
研究実績の概要

1CASK欠失による蝸牛神経系への影響
すでにCASKコンディショナルノックアウト(cKO)マウスにおいて、蝸牛神経細胞数の減少が認められている。この減少は平均して15%程度であり、蝸牛神経に占めるII型神経細胞の割合と一致することから、CASK cKOマウスではII型神経細胞が特異的に減少しているのではないかと考えられた。しかしながら、II型神経細胞のマーカーであるペリフェリンに対する特異的抗体を用いてCASK cKOマウスの蝸牛神経を免疫染色した結果、WTと比較して特にII型神経細胞が減少している結果は得られなかった。以上の結果から、I型、II型の神経細胞がともにCASK欠失の影響を受けている可能性が高い。

2CASK cKOマウスにおける外有毛細胞の機能の測定
これまでの申請者らの研究から、CASK cKOマウスでは外有毛細胞数が減少することが明らかとなっている。2013年、Knipperらのグループにより、外有毛細胞でCASKがPrestinとKir4.1の裏打ちタンパクを担っていることが報告された(Histochem. Cell Biol., 140, 119-35, 2013)。そこで、CASK cKOによる外有毛細胞機能障害の可能性が考えられたため、歪成分耳音響放射(DPOAE)を測定し、WTとCASK cKOマウスとで外有毛細胞の機能を調べた。予想と反し、WTとCASK cKOマウスの両者で有為差は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CASK function in the inner ear2014

    • 著者名/発表者名
      喜多知子
    • 学会等名
      Inner Ear Biology Workshop
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi