• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

エピジェネティック制御機構を利用した進行性/加齢性難聴治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24592573
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

務台 英樹  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚障害研究室, 研究員 (60415891)

研究分担者 宮 冬樹  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (50415311)
キーワードエピジェネティクス / 難聴 / 薬剤標的 / 蝸牛 / マイクロアレイ
研究概要

申請者はこれまで、「加齢性難聴にエピジェネティック制御不全が関連する」という独自の仮説に基づき、進行性/加齢性難聴動物モデルDBA/2Jマウスに対するエピジェネティック調節剤投与により、聴力低下の有意な抑制に成功してきた。本研究は同動物モデルを用い、遺伝子発現網羅解析と統計学的遺伝子ネットワークパスウェイ解析およびエピジェネティック制御機構解析を組み合わせて、薬理作用の分子機序を解析し、より効果的な進行性/加齢性難聴の予防・治療剤を提案し、その効果を検討することを目的とする。
平成25年度は、前年度の薬剤投与・非投与動物群間の蝸牛で網羅的遺伝子発現解析を行い抽出された複数の候補について、定量的PCR法および免疫組織化学的検証による候補の絞り込みを進めた。また、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の投与により、ヒストンアセチル化が蝸牛組織内で上昇していることを免疫組織化学的手法で確認し、薬剤投与が実際に蝸牛内細胞に到達し、直接効果を及ぼしていることを明らかにした。細胞培養実験、また難聴発症前の蝸牛における遺伝子発現量との比較検討も加え、最終的に、エピジェネティクス調節薬剤投与により有意に蝸牛内で発現量が上昇する遺伝子候補のうち、分子標的となりうる候補を1つに絞りこんだ。 本遺伝子産物はイオントランスポーターをコードしており、蝸牛細胞の機能の維持に関与していることが予測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、本年度で遺伝子発現の網羅的解析より、薬剤投与の影響で発現上昇もしくは抑制される遺伝子候補を同定、検証を行い、分子メカニズムの一端を解明しつつある。エピジェネティクス調節機構は、多様な酵素やマイクロRNAが関与する複雑な遺伝子転写調節機構であり、難聴進行抑制のための分子標的を設定することに困難が予想された。しかし本年度の研究により、エピジェネティクス調節機構により調節され、難聴進行抑制薬剤の開発のための分子標的となりうる候補遺伝子を、少なくとも一種類同定することに成功した。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、進行性/加齢性難聴モデルマウスを用い、昨年度までに同定した候補遺伝子を分子標的として、これを上昇させる薬剤のマウス個体への投与により、聴力の低下抑制が可能かどうかを聴性脳幹反応(ABR)法により検討する。この時、標的遺伝子発現量の変化を、分子生物学的および免疫組織学的手法により解析し、従来のエピジェネティクス調節剤投与の結果と比較する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、細胞・組織培養実験系の条件検討に多大な時間を費やし、実験動物購入費および関係する試薬・消耗品購入費が当初の予定より大幅に減少したことが、次年度繰越額が生じたことの一番の原因である。また実験の遅れから国内外の学会参加・発表予定が各1回中止となり、旅費の出費額が減少し、さらに論文投稿・出版費も計上しなかった。
平成26度は動物実験に重点的に研究費を配分し、難聴進行の抑制実験の成否にかかわらず本研究結果をまとめ、国際誌への投稿をおこなう。また、国内外の学会での発表を予定している。論文の投稿・出版費、学会参加費、旅費にも本研究費を用いる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Subgroups of enlarged vestibular aqueduct in relation with SLC26A4 mutations and hearing loss2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Okamoto, Hideki Mutai, Atsuko Nakano, Yukiko Arimoto, , Tomoko Sugiuchi, Sawako Masuda, Noriko Morimoto, Hirokazu Sakamoto, , Noboru Ogahara, Akira Takagi, Hidenobu Taiji, Kimitaka Kaga, Kaoru Ogawa, Tatsuo Matsunaga
    • 雑誌名

      Laryngoscope

      巻: 124 ページ: E134-140

    • DOI

      10.1002/lary.24368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GJB2-associated hearing loss undetected by hearing screening of newborns2013

    • 著者名/発表者名
      Shujiro B Minami, Hideki Mutai, Atsuko Nakano, Yukiko Arimoto, Hidenobu Taiji, Noriko Morimoto, Hideaki Sakata, Nodoka Adachi, Sawako Masuda, Hirokazu Sakamoto, Haruo Yoshida, Fujinobu Tanaka, Tomoko Sugiuchi, Kimitaka Kaga, Tatsuo Matsunaga
    • 雑誌名

      GENE

      巻: 532 ページ: 41-45

    • DOI

      10.1016/j.gene.2013.08.094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diverse spectrum of rare deafness genes underlies early-childhood hearing loss in Japanese patients: A cross-sectional, multi-center next-generation sequencing study2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Mutai1, Naohiro Suzuki1, Atsushi Shimizu, Chiharu Torii3, Kazunori Namba, Noriko Morimoto, Jun Kudoh, Kimitaka Kaga, Kenjiro Kosaki, Tatsuo Matsunaga
    • 雑誌名

      Orphanet Journal of Rare Diseases

      巻: 8 ページ: 172

    • DOI

      10.1186/1750-1172-8-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 次世代シークエンサーを用いた難聴の遺伝子診断に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      松永達雄、鈴木直大、務台英樹、難波一徳、加我君孝
    • 雑誌名

      Otol Japan

      巻: 23 ページ: 903-907

  • [学会発表] 孤発例の先天性難聴患者における稀少難聴遺伝子変異の同定2013

    • 著者名/発表者名
      務台英樹、難波一徳、加我君孝、松永達雄
    • 学会等名
      第23回日本耳科学会
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市 シーガイアコンヴェンションセンター
    • 年月日
      20131124-20131126
  • [学会発表] Target-captured next generation sequencing of reported deafness genes reveals variability of genetic background of hereditary hearing loss in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Mutai, Naohiro Suzuki, Atsushi Shimizu, Chiharu Torii, Kazunori Namba, Jun Kudoh, Kenjiro Kosaki,Tatsuo Matsunaga
    • 学会等名
      9th Molecular Biology of Hearing and Deafness
    • 発表場所
      Stanford University, Palo Alto, California, USA
    • 年月日
      20130622-20130625

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi