研究課題/領域番号 |
24592581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
飯村 慈朗 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60317930)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 重畳表示型ナビゲーションシステム / 内視鏡下鼻副鼻腔手術 |
研究概要 |
1)現在の重畳表示型ナビゲーションをより良いシステムに改良 術中の難点として立体グラフィックモデルの遠近立体感が乏しいことがあったため、立体グラフィックモデルに格子線を入れ、以前より遠近立体感の向上を試みた。さらにナビゲーションとしての精度が、誤差が3mmとまだまだ大きい難点があった。そのため誤差が生じている原因と考えられるリファレンスポイントを削除することにより誤差の減少を試みた。まだ誤差1mmまでは向上していないが以前より誤差を少なくすることができた。 2)複眼の斜視硬性内視鏡を開発 単眼の斜視硬性内視鏡による臨床実験を施行し、斜視鏡による立体ナビゲーションシステムのデータを蓄積した。当年においては、斜視鏡に複眼のCCDを組み込むことはまだ困難であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1回/2ヶ月の頻度で臨床実験が施行できており、着実に重畳表示型ナビゲーションの臨床実験によるデータを蓄積できている。 毎回、高次元医用画像工学研究所にてカンファレンスを行い、実験結果からの改良点などを話し合い、フィードバックしながら重畳表示型ナビゲーションを改良している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度はコンピュータ処理速度をあげ、手術操作に影響しないようタイムラグを減少させる。その上で、平成26年度までに複眼の斜視硬性内視鏡を開発し、実際の患者において臨床実験を施行する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度はコンピュータ処理速度をあげ、手術操作に影響しないようタイムラグを減少させる。そして本年度内に、これまでの成果について論文として報告をする。 また新しい知見、意見などを取り入れるために海外の学会にも積極的に参加し、意見交換をする。
|