• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

鼻副鼻腔炎を伴う鼻茸の発症機序と再発に関与するT細胞特にTreg細胞の新たな役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

RUBY Pawankar  日本医科大学, 医学部, 教授 (00287674)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアトピー型鼻茸 / T細胞 / TSLP / IgE / periostin / ダニ抗原 / LPS
研究成果の概要

鼻粘膜に比べ、アトピー型と非アトピー型鼻茸のCD4+CD45RO+が多く、CD4+CD25+Treg細胞(FOXP3)は僅かでした。IL-13,IL-33,IgE,TSLPとperiostinは鼻茸に多かった。又TSLPと好酸球とIgE,periostinとIL-13には正の相関,IgEとTreg細胞に負の相関があった。ダニ抗原で刺激し鼻茸にIL-4,IL-5,IL-13,TSLP,periostinが増加し、T細胞にIL-4,IL-5,IL-13が増加し,LPSを加えより増加した。上皮細胞からRANTES,Eotaxin,TSLPが増加し,刺激したT細胞がB細胞からのIgE産生量が増加した。

自由記述の分野

気道アレルギー

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi