• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

3次元気流解析(CFD)に基づいた内視鏡下鼻内手術の最適化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24592586
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

野村 務  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 医師 (20228365)

研究分担者 角田 晃一  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 部長 (30197751)
近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40334370)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード気流解析 / 内視鏡手術 / 慢性副鼻腔炎
研究実績の概要

アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などの炎症性鼻副鼻腔疾患に対して内視鏡下鼻内手術が数多く施行されているが、気道の形成、嗅覚、air conditioning作用、共鳴作用という基本的な機能を術後に最適化するためにどのような手術手技を採用すればよいのかという点についてはエビデンスが蓄積されていない。この点に鑑み、本研究ではCTを基にした鼻副鼻腔の3次元再構築と気流解析を行い、これまでの手術手技を気流という観点から再検討して内視鏡下鼻内手術の手技の最適化のためのエビデンスを確立することを目的とする。現在我々は正常人、鼻中隔穿孔患者の気流解析を開始しており、本研究ではさらにこれを鼻副鼻腔手術一般に展開し、最終的には個々の患者の病態に合わせて最適な手術操作のシミュレーションを術前に行うという内視鏡下鼻内手術のオーダーメイド化を確立することが目標である。
正常の鼻副鼻腔の3次元ボリュームデータを作成、メッシュ化し、モデルを作成する。ANSYS FLUENTを用いて、気流と乱流の解析、せん断応力の測定、鼻腔内の温度分布を測定した。
現在、鼻中隔穿孔患者2名の気流解析を行った。患者の術前、術後の状態の比較検討を行った。穿孔閉鎖後では、応力集中の低下を認め、正常な気流状態に回復していた。1例の手術前後における気流の変化を数値化し、論文がすでに掲載されている。今後はさらに症例を重ね、データを集積する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of nasal septum perforation repair surgery on three-dimensional airflow: an evaluation using computational fluid dynamics.2014

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Ushio M, Kondo K, Yamasoba T.
    • 雑誌名

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      巻: Dec 13 ページ: 1 8

    • DOI

      25503100

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi