• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

多能性幹細胞移植による頭頸部癌術後機能回復のための再生医療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592610
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

大上 研二  東海大学, 医学部, 教授 (90223734)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード幹細胞 / 神経再生 / 顔面神経 / 副神経
研究概要

頭頸部癌患者の治療後QOLを向上させるために,頭頸部手術で失われた神経再生を目的とした研究をおこなった.今年度は神経障害モデルとして,まず顔面神経を機械的に損傷した実験モデル動物を確立し,以下の実験をおこなった.
マウス骨格筋から骨格筋間質由来幹細胞を分離・増殖培養し,幹細胞シートペレットを作成した.マウス顔面神経を露出,機械的に神経を損傷し,損傷後の顔面神経機能の観察測定し,最も妥当な顔面神経損傷モデルを作成した.
損傷部位に幹細胞シートペレットを移植し,非移植対照側との比較をした.ドナーより移植した細胞の着床状況,生体内での貢献度を蛍光実態顕微鏡下で観察すると,神経組織が再生,伸張し,切断された神経を連続する所見が得られた.また組織学的に神経軸索の再生やシュワン細胞への分化,perineurium, endoneuriumへの分化も観察された.また再生した神経周囲の血管再構築にも移植した幹細胞が関与していることが示された.機能評価としては顔面の麻痺が対照群と比べて移植群で良好な回復効果が得られた.
以上の結果について国内の学会で発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨格筋間質由来幹細胞シートペレットの作成と神経損傷モデルは妥当性のあるものが確立できた.またモデル動物への移植実験も順調に進んでいる.
国内での学会発表もすでにおこなっている.

今後の研究の推進方策

今後,神経損傷の程度(距離)と再生の限界,機能評価の妥当性の検証,筋電図による電気生理学的客観的評価を検証することが当面の目標である.
国外での学会発表とともに論文作成,投稿を予定している.

次年度の研究費の使用計画

次年度で神経障害モデル動物対照群の作成,観察とともに,筋電図評価,組織学的評価のための機器,試薬類に使用予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 骨格筋間質由来多能性幹細胞シートペレットを用いた損傷顔面神経の再生2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤 弘亮,酒井 昭博, 大上 研二, 飯田 政弘, 玉木 哲朗
    • 学会等名
      第11回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20120612-20120614
  • [学会発表] 骨格筋間質由来多能性幹細胞を用いた顔面神経再生の試み2012

    • 著者名/発表者名
      酒井 昭博, 齋藤 弘亮, 大上 研二, 飯田 政弘, 玉木 哲朗
    • 学会等名
      日本頭頸部癌学会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      20120606-20120608
  • [学会発表] チームアプローチによる頭頸部癌治療後のQOL改善

    • 著者名/発表者名
      大上研二
    • 学会等名
      北陸頭頸部腫瘍研究会
    • 発表場所
      金沢市
    • 招待講演
  • [学会発表] 頭頸部癌患者のQOL改善をめざしたチームアプローチ

    • 著者名/発表者名
      大上研二
    • 学会等名
      相武耳鼻科研究会
    • 発表場所
      厚木市
    • 招待講演
  • [学会発表] QOL改善のための頭頸部癌チーム診療

    • 著者名/発表者名
      大上研二
    • 学会等名
      第27回耳鼻科腫瘍セミナー
    • 発表場所
      大阪市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24   更新日: 2017-09-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi