研究課題/領域番号 |
24592651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
川島 素子 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00327610)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ドライアイ / 涙腺 |
研究概要 |
AMPKは細胞の中でのエネルギーの消費をコントロールしているだけでなく、体全体のエネルギーバランスの調整のために非常に大きな役割を果たしていると考えられる。ドライアイの病態を細胞の代謝機構の変化、エネルギー産生の変化により活性酸素の上昇、涙液分泌の低下がもたらされているのではないかと考えた。さらにはAMPKが直接的に涙液分泌に関与する可能性もあると考えた。このAMPKの涙腺における役割を明らかにするために、まず、AMPKの活性を上げることで知られている「運動」介入を行い、涙腺機能維持に効果があると仮説をたて実験を行うことにした。また、以前に長期の高脂肪食負荷で涙液分泌が低下する結果を得たため、雄のC57BL/6マウスを購入し、通常食群、高脂肪食負荷(60%ラード)群、高脂肪食+運動負荷群の3群にわけ飼育実験を開始し、8週目で解剖をおこなった。1週毎に体重測定、負荷開始1週ごとに涙液分泌量を綿糸法(30秒)を用いて測定した。運動介入を行った群で、高脂肪食負荷による涙腺機能低下を抑制できることがわかった。しかしながら、組織染色では運動群で炎症細胞浸潤の軽微が認められるようであったがはっきりしなかった。さらに糖尿病モデル(dbdb)を用いて同様の運動介入を行い、涙液分泌量維持ができることを確認した。AMPKを中心とした関連する分子の発現変化をreal-time PCR、western blottingを用いてmRNAおよびタンパク質レベルで解析した。しかし、どちらのモデルにおいても現在のところ、筋肉ではAMPKの活性化が確認できたが涙腺組織では確認できていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疾病モデルにおける運動介入により涙腺機能維持ができることを証明できた。
|
今後の研究の推進方策 |
AMPKの活性化剤や阻害剤など種々の試薬を用いて涙液分泌の増減およびその遺伝子変化を探っていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果であり、翌年度の消耗品購入にあてる予定である。
|