• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

緑内障眼における構造と機能の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592656
研究機関東邦大学

研究代表者

富田 剛司  東邦大学, 医学部, 教授 (30172191)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード緑内障 / 網膜神経線維層厚 / 黄斑部網膜神経節細胞複合体 / 乳頭血流 / レーザースペックルフローグラフィー / OCT
研究実績の概要

これまで我々は、現在眼圧と視野測定による経過観察が主体となっている緑内障治療評価を、構造変化の評価と視野検査に比べより客観性のある視機能変化評価法をサロゲートとした新しい緑内障治療評価法の確立をめざしてきた。
この目標に関連して、今回我々は、視神経乳頭部の眼血流に影響を受けるファクターと考えられている乳頭周囲の脈絡網膜萎縮(以下、PPA)と視神経乳頭血流の関連を解析した。対象を治療開始前の正常眼圧緑内障患者とし、乳頭血流はレーザースペックルフローグラフィー(以下、SLDF)にて測定し、合わせて、視野測定結果との関連を解析した。その結果、PPAは乳頭部血流とよく相関し、また乳頭部血流は視野結果とよく相関することが判明した。
一方、SLDFを用いて測定した乳頭部血流が、乳頭周囲の網膜神経線維層厚と乳頭より離れた部位にある黄斑部神経節細胞複合体厚とどのように関連するかを、治療開始前の正常眼圧緑内障患者を対象として検討したところ、これらは互いによく関連しあうことが確認された。以上の結果から、乳頭部の血流の測定は緑内障眼における機能変化をよく反映しているファクターであることが判明した。
これらに加え、視神経乳頭の大きさと網膜神経線維層厚および黄斑部神経節細胞複合体厚との関連を緑内障眼において解析したところ、乳頭の大きさが小さな緑内障眼ほど、黄斑部網膜神経節細胞複合体厚は薄く、大きいほど厚いことが判明した。緑内障眼の視機能を検討するうえで、乳頭のサイズを考慮に入れる必要性が判明した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of high myopia on glaucoma diagnostic parameters measured with optical coherence tomography2014

    • 著者名/発表者名
      Kita Y, Kita R, Takeyama A, Tomita G, Goldberg I
    • 雑誌名

      Clin Experiment Ophthalmol

      巻: 42 ページ: 722-728

    • DOI

      10.1111/ceo.12318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of latanoprost/timolol with carbonic anhydrase inhibitor and dorzolamide/timolol with prostaglandin analog in the treatment of glaucoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Soeda S, TomitaG
    • 雑誌名

      J Ophthalmol

      巻: 2014 ページ: 975429-975429

    • DOI

      10.1155/2014/975429

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of treatment with bimatoprost 0.03% for 3 years in patients with normal-tension glaucoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Shiokawa M, Fujimoto T, Tomita G
    • 雑誌名

      Clin Ophthalmol

      巻: 8 ページ: 1179-1183

    • DOI

      10.2147/OPTH.S60538

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy and safety of switching to latanoprost 0.005%-timolol malrate 0.5% fixed-combination eyedrops from an unficed combination for 36 months2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Okayama R, Higa R, Tomita G
    • 雑誌名

      Clin Ophthalmol

      巻: 8 ページ: 1275-1279

    • DOI

      10.2147/OPH.S63590

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 正常眼圧緑内障における乳頭周囲脈絡網膜萎縮と視神経乳頭血流との関連2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩幸、安樂礼子、榎本暢子、竹山明日香、石田恭子、八木文彦、富田剛司
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-04-17
  • [学会発表] 乳頭周囲脈絡網膜萎縮と網膜神経線維層厚および視野変化との関連2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩幸、榎本暢子、安樂礼子、竹山明日香、石田恭子、富田剛司
    • 学会等名
      第68回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-14
  • [学会発表] 未治療の正常眼圧緑内障における視神経乳頭血流と黄斑部網膜神経節細胞複合体厚との関連2014

    • 著者名/発表者名
      安樂礼子、榎本暢子、石田恭子、八木文彦、富田剛司
    • 学会等名
      第25回日本緑内障学会
    • 発表場所
      大阪国際会議所(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] Risk factors in determining proir probability of progression2014

    • 著者名/発表者名
      Tomita G
    • 学会等名
      XXXIV International Congress of Ophthalmology
    • 発表場所
      Tokyo International Forum (Tokyo-to, Chiyoda-ku)
    • 年月日
      2014-04-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of prognostic factors for visual field progression in normal tension glaucoma patients. A five-tear follow-up study2014

    • 著者名/発表者名
      Katayama S, Inoue K, Tonita G
    • 学会等名
      XXXIV International Congress of Ophthalmology
    • 発表場所
      Tokyo International Forum (Tokyo-to, Chiyoda-ku)
    • 年月日
      2014-04-02
  • [学会発表] Correlation of optic nerve head parameters by scanning laser ophthalmoscopy with thickness of circum-papillary retinal nerve fiber layer by spectral domain-optical coherence tomography in glaucoma2014

    • 著者名/発表者名
      Enomoto N, Anraku A, Kita Y, Takagi S, Tomita G
    • 学会等名
      XXXIV International Congress of Ophthalmology
    • 発表場所
      Tokyo International Forum (Tokyo-to, Chiyoda-ku)
    • 年月日
      2014-04-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi