• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

涙嚢から総涙小管への逆流防止機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592660
研究機関愛知医科大学

研究代表者

柿崎 裕彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20329783)

キーワード総涙小管 / 涙嚢 / 弾性線維 / マイエル洞
研究概要

今回の研究目的は、涙嚢と総涙小管の関係、特に、涙嚢から総涙小管への逆流防止機構を、解剖学的・生理学的に明らかにすることにある。
平成24年度の研究では、まず、総涙小管の涙嚢への開口部を観察し、涙嚢に含まれる部分の涙小管の長さが平均1344.9μm、径が287.5μm(14標本)であることを明らかにした。この研究成果はOrbit(2013 Oct;32(5):294-7.)に掲載された。さらに、涙嚢鼻腔吻合術後の内総涙点の動きを瞬目に関連して観察した研究では、閉瞼時に内総涙点は耳側へ移動、開放し、開瞼時には鼻側へ移動、閉塞するが、その閉塞は不十分であることが明らかとなった。また、この動きがマイエル洞形成に関与していることも明らかにした。この研究成果はAm J Ophthalmol(2013 Nov;156(5):1051-1055.)に掲載された。また、総涙小管の涙嚢への開口部が膨らんでいるマイエル洞には2種類あり、それらが、各々、涙嚢由来、涙小管由来であることを明らかにした。この研究成果は現在、投稿の準備中である。
平成25年度には、涙嚢から総涙小管への逆流防止機構には、涙道周囲の弾性線維の密度、分布が重要な役割を果たしていると考え、解剖用死体から得られた標本に弾性線維染色を行って観察した。総涙小管周囲では弾性線維の分布は顕著でなく、それ以外の涙小管周囲に特異的に分布していることが明らかとなった。この研究成果は現在、Ophthal Plast Reconstr Surに投稿中で改定の状態である。涙嚢に関しても同様の研究を行い、涙嚢粘膜下には弾性線維の分布が顕著ではないことが明らかとなった。この研究成果に関しては現在、投稿の準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解剖学的研究によって、以下の内容が明らかとなった。1.総涙小管の涙嚢への開口部の平均の長さが1344.9μm、径が287.5μm(14標本)であること。2.総涙小管の涙嚢への開口部が拡張したマイエル洞が2種類示され、それらが各々、涙嚢由来、涙小管由来であったこと。3.総涙小管周囲には弾性線維の分布が顕著ではなかったこと。4.涙嚢粘膜下には弾性線維の分布が顕著ではなかったこと。また、鼻内視鏡を用いた研究では、瞬目に同期した内総涙点の動きが明らかとなり、閉瞼時に内総涙点は耳側へ移動して開放し、開瞼時には鼻側へ移動し閉塞するが、その閉塞は不十分であった。この動きがマイエル洞形成に関与していた。以上より、解剖学的研究や鼻内視鏡を用いた研究においては、目的は達成されたと考える。
しかし、昨年の本報告において指摘した事項、すなわち、実際の患者での緑内障点眼後の総涙小管部の長さ、径の検討」、また、「眼表面厚センサーを用いた研究」はまだ行っていないため、この点においては、研究は達成されていない。

今後の研究の推進方策

実際の患者での緑内障点眼後の総涙小管の長さ・径の検討:涙嚢鼻腔吻合術の術前患者に対して、すでに市販されている交感神経刺激点眼薬、副交感神経刺激点眼薬をそれぞれ点眼し、総涙小管の長さ、径に対する点眼薬の影響を調べる。
眼表面厚センサーを用いた研究:涙嚢鼻腔吻合術後患者の総涙小管涙嚢開口部の開口状態を眼表面厚センサーと関連させて観察する。すなわち、閉瞼圧がどのように総涙小管涙嚢開口部の開口状態に影響を与えているかを調べる。

次年度の研究費の使用計画

今年度は特に大きな機器の購入がなく、また、研究成果発表の回数もそれほど多くはなかったため。
掲載論文の掲載費支払い。研究成果の発表。機器の購入。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Intra-sac portion of the lacrimal canaliculus.2013

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki H, Takahashi Y, Miyazaki H, Nakamura Y, Ikeda H, Asamoto K, Nakano T.
    • 雑誌名

      Orbit

      巻: 32 ページ: 294, 297

    • DOI

      10.3109/01676830.2013.815227.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Movement of internal canalicular orifice in association with blinking: direct observation after dacryocystorhinostomy.2013

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki H, Takahashi Y, Miyazaki H, Nakamura Y.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol

      巻: 156 ページ: 1051, 1055

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2013.06.021.

    • 査読あり
  • [学会発表] Update on Lacrimal System Anatomy2013

    • 著者名/発表者名
      柿崎裕彦
    • 学会等名
      第24回インド眼形成外科学会(OPAI)
    • 発表場所
      バンガロール、インド
    • 年月日
      20130905-20130911
    • 招待講演
  • [学会発表] Oculoplastic Surgery, Dry Eyes and Ocular Complications: A Countermeasure2013

    • 著者名/発表者名
      柿崎裕彦
    • 学会等名
      第1回Taiwan Association of Body Contour and Aesthetic Integrated Surgery
    • 発表場所
      台北、台湾
    • 年月日
      20130615-20130623
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi