• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

涙嚢から総涙小管への逆流防止機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592660
研究機関愛知医科大学

研究代表者

柿崎 裕彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20329783)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード涙嚢 / 総涙小管 / 逆流防止機構 / 内総涙点 / マイエル洞 / 弾性線維
研究実績の概要

今回の研究目的は、涙嚢と総涙小管の関係、特に、涙嚢から総涙小管への逆流防止機構を、解剖学的、生理学的に明らかにすることにあった。
平成24年度の研究では、まず、総涙小管の涙嚢への開口部を観察し、涙嚢に含まれる部分の涙小管の長さが平均1344.9μm、径が287.5μm(14標本)であることを明らかにした。さらに、涙嚢鼻腔吻合術後の内総涙点の動きを瞬目に関連して観察した研究では、閉瞼時に内総涙点は耳側に移動、開放し、開瞼時には鼻側へ移動、閉塞するが、その閉塞は不十分であることが明らかとなった。また、この動きがマイエル洞形成に関与していることも明らかにした。また、総涙小管の涙嚢への開口部が膨らんでいるマイエル洞には2種類あり、それらが各々、涙嚢由来、涙小管由来であることを明らかにした。 平成25年度には、涙道周囲の弾性線維の密度、分布を調べた。総涙小管周囲では弾性線維に分布は顕著ではなく、それ以外の涙小管周囲に特異的に分布していることが明らかになった。涙嚢に関しても同様な研究を行い、涙嚢粘膜下には弾性線維の分布が顕著ではないことが明らかとなった。
平成26年は、実際の患者での緑内障点眼後の総涙小管の長さ・径の検討を予定したが、総涙小管は短すぎたため、この項目に関する調査は実施不能であった。また、涙嚢鼻腔吻合術後の患者の総涙小管の開口状態を眼表面圧センサーと関連させ、総涙小管の涙嚢への開口状態が、閉瞼圧によってどの程度、影響されるかを調べたが、閉瞼圧が大きいほど、大きく開口する傾向にあることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Elastic nature of the lacrimal canalicular wall.2014

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki H, Takahashi Y, Nakano T, Asamoto K, Ikeda H.
    • 雑誌名

      Ophthal Plast Reconstr Surg

      巻: 30 ページ: 521,523

    • DOI

      10.1097/IOP.0000000000000239.

    • 査読あり
  • [学会発表] Lacrimal Anatomy Update2014

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki
    • 学会等名
      アジア太平洋眼形成再建外科学会
    • 発表場所
      デリー(インド)
    • 年月日
      2014-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 涙道解剖のParadigm Shift2014

    • 著者名/発表者名
      柿崎裕彦
    • 学会等名
      第3回日本涙道・涙液学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Anatomy and Physiology of Lacrimal Passage2014

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki
    • 学会等名
      世界眼科学会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-04-04
    • 招待講演
  • [図書] Principles and Practice of Lacrimal Surgery2014

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki (共著)
    • 総ページ数
      17,33
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi