• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

3次元ゲル培養法を応用した角膜神経誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592671
研究機関広島大学

研究代表者

近間 泰一郎  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 准教授 (00263765)

研究分担者 高 知愛  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 講師 (70314797)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経再生 / 神経麻痺性角膜症
研究実績の概要

本研究の究極の目的は,角膜移植や角膜屈折矯正手術であるレーシック術後などに生じる角膜神経再生異常に伴う神経麻痺性角膜症に対して,特殊コンタクトレンズによるドラッグデリバリーシステムを利用した角膜神経再生治療法の開発である。そのために,今回は3次元ゲル培養法を用いた神経線維誘導を評価できる培養システムの確立とコラーゲンビトリゲルを併用した共培養系を用いて神経細胞と角膜細胞(上皮細胞,実質細胞)との相互作用および調節機構を探索することを目的とした。
神経細胞を生体(角膜実質)に見立てた3次元ゲル内培養を試み,神経線維の伸展を指標に神経線維誘導に必要な環境や因子を検索できる培養系を確立すること目的で行っているゲル内での神経細胞(PC12)の培養は可能であるが,神経成長因子(NGF)の濃度勾配による神経線維の誘導結果が安定せず,定量的評価が困難であった。そこで,いったんカルチャースライド上での3次元ゲル内培養観察に移行して安定した条件の獲得を目指した検討を続けている。
一方で,すでに確立しているコラーゲンビトリゲルによる神経細胞と角膜細胞の共培養システムを利用して,角膜上皮細胞の機能のうち最も重要であるバリアー機能における重層化に三叉神経が必須であることを三叉神経節細胞と角膜上皮細胞との共培養条件下で明らかにした。さらに,重層化の促進とともに上皮細胞の分化に重要であるN-cadherinの発現が神経細胞の存在下で促進されることと,神経ペプチドの中でもSubstance PあるいはCGRPがその機能を果たしていることを明らかにした。
今後,安定した培養条件の決定を急ぎ,当初の予定である相互作用の解明と動物モデルによる検討へ進みたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Up-regulation of semaphorin 4A expression in human retinal pigment epithelial cells by PACAP released from cocultured neural cells2015

    • 著者名/発表者名
      Ko JA, Hirata J, Yamane K, Sonoda KH, Kiuchi Y.
    • 雑誌名

      Cell Biochem Funct

      巻: 33 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1002/cbf.3082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuropeptides released from trigeminal neurons promote the stratification of human corneal epithelial cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ko J.-A., Mizuno Y., Ohki C., Chikama T., Sonoda KH., Kiuchi Y.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology Visual Science

      巻: 55 ページ: 125-133

    • DOI

      10.1167/iovs.13-12642

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi