• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ハイドロゲルレンズフィル後の屈折、調節の評価

研究課題

研究課題/領域番号 24592676
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松浦 豊明  奈良県立医科大学, 医学部, その他 (10238959)

研究分担者 上田 哲生  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00364068)
安中 雅彦  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40282446)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードハイドロゲル / レンズリフィル / 調節力
研究実績の概要

カニクイザルの眼球光学系は人に近く、薬剤(4%ピロカルピン)を用いることで毛様体筋を緊張また前房深度を減弱させ調節作用を発現できた。家兎の場合と同様に水晶体の形状、後嚢白内障およびゲルの変化は、シャインプルーフカメラ(Nidek社、EAS-1000)、前眼部OCT RTVue-100用の前眼部アダプター(CAM)、OPTOVUE社)(奈良医大現有)を用いて動的な形状変化の解析も行うことが可能であった。具体的には、OpTaliX (オプタリクス、Ver8.74) (ドイツOptenso社が開発した光学設計ソフトウェア)を用いた。ハイドロゲルで置換した水晶体の高次収差の解析(周辺光軸散乱光のデータを含む)を演算速度の高いサーバーを用いて行った。その結果ハイドロゲルで置換した人工水晶体は、水晶体径3㎜以内では高次収差が比較的少ないが、3㎜から5㎜の位置では正の高次収差が大きくなり、5㎜以上では不正乱視要素が大きくなり、信頼性の高いデータを取り、解析することが困難であった。また調節時と非調節時の手持ちの赤外線レフラクトメーター(ニコンレチノマックス、奈良医大現有)で他覚的屈折状態も評価することができ、画像解析により、曲率と前房深度、レンズ厚みの変化を測定でき、その調節力を推定できた。人間と同じ眼球光学系で調節の仕組みを持つ霊長類(カニクイザル)でレンズリフィルを行い、水晶体の形状に伴って調節力を他覚的に評価できた。シリコンオイル、シリコンゲルでの報告は過去にあるが、ハイドロゲルを用いたものとしては初めてと考えている。
今後、年単位での長期の安定性、調節力の維持の確認は必要であるが、生体適合性が非常に優れていることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 白内障手術の進歩2016

    • 著者名/発表者名
      松浦豊明
    • 雑誌名

      奈良県総合医療センター医学雑誌

      巻: 20 ページ: 4-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evaluation of accommodation at hydrogel lens refilling2015

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Matsuura
    • 学会等名
      International Conference on the Lens 2015
    • 発表場所
      Sheraton Kona Resort & Spa At Keauhou Bay
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-11
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi