研究課題/領域番号 |
24592681
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
關 保 昭和大学, 医学部, 兼任講師 (10245855)
|
研究分担者 |
中町 智哉 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (30433840)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 緑内障 / マイクログリア / マクロファージ / PACAP / 神経節細胞 / NMDA / 免疫 |
研究概要 |
緑内障は進行性の網膜神経節細胞死と定義される。現在、緑内障に対する効果が確立されているものは降眼圧治療のみであるが、これに抵抗性の緑内障も存在するため、網膜神経細胞を保護する薬剤の開発が望まれている。これまでに申請者らは野生型マウス及びヘテロ型PACAPKOマウスを用いてNMDA硝子体内投与による緑内障モデルを作成し、網膜神経節細胞死を評価したところ、ヘテロ型PACAP遺伝子欠損マウスではNMDA投与後の網膜障害が野生型と比較して有意に増加することを報告した。本年度はそのモデル動物を用い、網膜障害後に網膜内で増殖する細胞を評価したところ、NMDA投与後の網膜では内顆粒層におけるBrdU標識細胞が投与1日目から増加し3日目でピークとなった。2重免疫染色を行った結果、それらBrdU細胞のほとんどがマイクログリア/マクロファージマーカーであるIba-1陽性反応と局在が一致した。 PACAPを単独硝子体投与してもIba-1陽性細胞数に変化は認められなかったが、NMDAと同時にPACAPを投与すると、NMDA単独投与群と比較してIba-1陽性細胞数が増加し、同時に網膜神経節細胞死は抑制された。このIba-1陽性細胞数と残存した神経節細胞数の数は有意な正の相関を示した。以上の結果から、PACAPは網膜神経節保護作用を有するのみならず、マイクログリア/マクロファージに何らかの影響を与えている可能性が考えられるが、それらの相互関係については今後の研究課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はPACAPの網膜保護作用と合わせてマイクログリア/マクロファージ細胞の動態を詳細に解析することができ、相関関係を明らかにできた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は主に分子生物学的手法による炎症性サイトカイン類の網膜内発現量の定量を行い、マイクログリア/マクロファージサブタイプの同定を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
分子生物学的手法が増えるため、PCR関連の試薬が必要になる。さらに細胞種サブタイプの同定を免疫染色またはフローサイトメトリーを用いて行う為、特異的抗体が複数必要になる。
|