• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

緑内障手術後の瘢痕癒着抑制に向けた薬剤徐放システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

小嶌 祥太  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10388259)

研究分担者 杉山 哲也  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20298764)
連携研究者 高井 真司  大阪医科大学, 医学部, 教授 (80288703)
金 徳男  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90319533)
田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード緑内障 / 濾過手術 / ハイドロゲル / マイトマイシンC / 徐放 / 濾過胞 / 安全 / 眼圧
研究成果の概要

緑内障手術モデルをビーグル犬6匹に施行し、マイトマイシンC(MMC)包含ゼラチンハイドロゲル(GH)を片眼に留置し(GH-MMC)、僚眼に0.04%MMC包含スポンジを5分間だけ留置し(MMC)て抜去したところ、両眼(群)とも眼圧下降および濾過胞形成は4週にわたって同等であった。結膜/強膜 面積は有意差が無く、コラーゲン密度、線維芽細胞密度、血管密度はMMC群で有意に低値であった。PCNA陽性細胞などは両群間に有意差はなかった。これらの結果からMMC包含GHを緑内障手術モデルに用いることで、従来のMMC術中結膜下曝露と比較して同等の眼圧下降効果および濾過胞維持効果とより高い安全性が期待できる。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi