• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

黄斑疾患の発症機序における網膜幹細胞の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)

研究分担者 奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
杉山 哲也  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20298764)
栗本 拓治  大阪医科大学, 医学部, 助教 (50388815)
連携研究者 高井 真司  大阪医科大学, 医学部, 教授 (80288703)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード網膜幹細胞 / 遺伝子発現 / 黄斑部 / リアルタイムPCR / 黄斑円孔 / 黄斑上膜
研究成果の概要

中心窩に神経幹細胞が存在するという仮説のもとに, サル眼を用いて神経幹細胞マーカー(Nestin, PAX6, SOX2)の遺伝子発現を網膜各部位で調べた。カニクイザルの中心窩, 赤道部, 最周辺部の網膜を1mm×1mm摘出しRNAを抽出した。リアルタイムPCR法により各サンプル中の遺伝子発現を定量した。Nestinは中心窩に発現が最も多く,赤道部,最周辺部では少なかった。PAX6は,各部位で差は見られなかった。SOX2は最周辺部に最も発現が高く, 赤道部, 中心窩にいくにつれて低下した。黄斑部にはNestin陽性の未分化な細胞が多く, 種々の黄斑疾患の病態に関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi