• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

MYCNトランスジェニックマウスを用いた神経芽腫新規分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592698
研究機関九州大学

研究代表者

宗崎 良太  九州大学, 大学病院, 助教 (10403990)

研究分担者 木下 義晶  九州大学, 大学病院, 准教授 (80345529)
田口 智章  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20197247)
孝橋 賢一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10529879)
三好 きな  九州大学, 大学病院, その他 (20621709)
田尻 達郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80304806)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経芽腫 / Hedgehog signal / MYCNトランスジェニックマウス
研究実績の概要

今回我々は、小児の髄芽腫など種々の発癌に関与することが知られ、さらに分子標的治療薬としても注目されているHedgehog(Hh)シグナル伝達系が神経芽腫においても活性化していることから、神経芽腫発生モデルであるMYCNトランスジェニックマウスを用いて神経芽腫における新規分子標的治療薬の開発を目標に研究を行った。
MYCNトランスジェニックマウスは神経堤細胞においてMYCN蛋白が強発現することにより胸腹部交感神経節由来の神経芽腫が発生する。このモデルマウスはヒトの神経芽腫の発生、進展のメカニズムの解明及び、治療開発モデルとして非常に有用であることが報告されている。
今回、MYCNトランスジェニックマウスの、ホモ、ヘテロそれぞれにおいて生存率を検討したが、ホモは100%死亡するのに対して、ヘテロは約半数が死亡するにとどまった。ホモとヘテロで腫瘍の生物学的悪性度が異なると考え、腫瘍死したそれぞれの個体から、腫瘍組織を採取し、そのHh signal経路の中で重要とされているHh蛋白(Sonic Hh), Patched, Gli1の抗体を用い、タンパク発現を検討してした。まず、HE染色では、ホモ・ヘテロともにヒト神経芽腫のundiffenetiated subtype相当であり、S-100やNSEの陽性率に差は認めなかった。またHedgehogシグナル関連蛋白はSonic Hh、Patchedは強陽性であったものの、Gli1はホモ・ヘテロとも陰性であった。この結果より、ホモとヘテロにおいて生存率が大きく異なるのに比較して、組織学的に2群に差がなかった。また、組織学的に我々が報告しているヒト神経芽腫検体においては、Gli1も陽性であった結果と異なっており、ヒト神経芽腫とMYCNトランスジェニックマウスにおいてHhシグナルの活性化の程度が異なることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Glypican 3 Expression in Pediatric Malignant Solid Tumors.2015

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Y, Tanaka S, Souzaki R, Miyoshi K, Kohashi K, Oda Y, Nakatsura T, Taguchi T.
    • 雑誌名

      Eur J Pediatr Surg.

      巻: 25 ページ: 138-44.

    • DOI

      10.1055/s-0034-1393961

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional liver model based on preoperative CT images as a tool to assist in surgical planning for hepatoblastoma in a child.2015

    • 著者名/発表者名
      Souzaki R, Kinoshita Y, Ieiri S, Hayashida M, Koga Y, Shirabe K, Hara T, Maehara Y, Hashizume M, Taguchi T.
    • 雑誌名

      Pediatr Surg Int.

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新生児副腎嚢胞性病変の4例2014

    • 著者名/発表者名
      宗崎良太、川久保尚徳、代居良太、家入里志、木下義晶、橋爪誠、田口智章
    • 学会等名
      第56回日本小児血液・がん学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-30
  • [学会発表] 術前CT画像に基づく3Dプリンター作成立体モデルを用いた腹腔鏡下副腎摘出術シミュレーションを行った神経芽腫の1例2014

    • 著者名/発表者名
      宗崎良太、家入里志、木下義晶、小幡聡、神保教広、福原雅弘、古賀友紀、三好きな、小田義直、原寿郎、橋爪誠、田口智章
    • 学会等名
      第34回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-31
  • [学会発表] アプローチの工夫よる根治性・整容性の向上を目指した小児腫瘍性病変に対する内視鏡外科手術2014

    • 著者名/発表者名
      宗崎良太、家入里志、和田桃子、神保教広、小幡聡、木下義晶、橋爪誠、田口 智章
    • 学会等名
      第27回日本内視鏡外科学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-04
  • [学会発表] 新生児副腎部嚢胞性腫瘤の4例2014

    • 著者名/発表者名
      宗崎良太、木下義晶、林田真、橋爪誠、田口智章
    • 学会等名
      第23回日本小児泌尿器科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-11
  • [学会発表] The differences in the clinical and biological characteristic of neuroblastomas detected during and after a period of mass screening of six-month-old infants: A report from the Study Group for Pediatric Solid Tumors in the Kyushu Area, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Ryota Souzaki, Yuhki Koga, Yagi Minoru, Fumio Yanai, Koichiro Ueda, Zaizen, Inomata Y, Yuichi Shinkoda, Matsufuji H, Suenobu S, Handa N, Oda Y, Hara T, Taguchi T.
    • 学会等名
      the 47th Annual meeting Pacific Association of Pediatric Surgerons
    • 発表場所
      Banff, Canada.
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-29
  • [学会発表] Endoscopic surgery for neuroblastoma in children treated at a single institution2014

    • 著者名/発表者名
      Ryota Souzaki, Satoshi Ieiri, Naonori Kawakubo, Yoshiaki Kinoshita, Makoto Hashizume, Tomoaki Taguchi
    • 学会等名
      ANR 2014
    • 発表場所
      Cologne, Germany
    • 年月日
      2014-05-13 – 2014-05-16
  • [学会発表] Endoscopic surgery for neuroblastoma treated at a single institution2014

    • 著者名/発表者名
      Ryota Souzaki, Satoshi Ieiri, Naonori Kawakubo, Yoshiaki Kinoshita, Makoto Hashizume, Tomoaki Taguchi
    • 学会等名
      8th SIOP asia congress
    • 発表場所
      Seol, Korea
    • 年月日
      2014-04-17 – 2014-04-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi