• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒルシュスプルング病および類縁疾患の原因遺伝子解析と神経堤幹細胞移植治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

下島 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30317151)

研究分担者 黒田 達夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60170130)
芝田 晋介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70407089)
連携研究者 岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)
工藤 純  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80178003)
小崎 健次郎  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30234743)
藤村 匠  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80573443)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード腸管神経 / 発生 / 分化 / 幹細胞 / 再生医療 / 神経堤細胞
研究成果の概要

腸管神経の先天的異常により外科的手術を含めた治療が必要な疾患に対して、幹細胞移植治療により腸管神経の再生が可能になることを最終的な目標として研究を行ってきた。再生治療を計画する上で病気の原因を知ることが必要との考えの下、hypogagnlionosisの検体を用いて網羅的遺伝子解析を行い、2つの病因に関連しうる候補遺伝子を同定した。また腸管における神経とグリアの比率を定量的に解析し、hypoganglionosisにおいては神経よりもグリアがより減少していることを示した。病態解明の観点から重要な所見であり、将来的には神経のみならずグリアについても再生を促す必要があると考えている。

自由記述の分野

小児外科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi