• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

皮弁移植後リンパ流を可視化する!~光イメージングを用いた再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592704
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

堀内 勝己  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (60625028)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70271674)
古川 洋志  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00399924)
小山 明彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (70374486)
舟山 恵美  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10533630)
林 利彦  北海道大学, 大学病院, 助教 (00432146)
大澤 昌之  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (70625029)
関堂 充  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリンパ流 / 皮弁モデル / 蛍光イメージング
研究概要

皮膚に皮弁移植術や植皮術のような外科侵襲を加えた際に寸断された真皮内・真皮下リンパ管網は、術後のリンパ管再生により再開通すると考えられている。そのリンパ流再構築様式に関して基礎研究では様々な検討が行われているものの、皮弁移行術や植皮術施行後の真皮下リンパ管網の再構築に関しては未だ十分な検討が行われていない。そのためインドシアニングリーンと近赤外線光を利用した蛍光イメージング技術を用いてそのメカニズムを解明することを目的としている。
今年度は動物モデルの作成を主に行った。ラットにおいて過去に報告されている浅下腹壁動静脈を血管柄とした皮弁を用いた。島状にした皮弁と、正中方向の皮膚を切離せずに有茎としたものを左右に作成し比較対象とした。しかしラットにおいては人体においてとは異なり皮弁の浮腫による体積の増加は認めなかった。インドシアニングリーンを用いた蛍光リンパ管造影においてリンパ流再開様式を経時的に観察したが、著名な差異を認めなかった。
そのため同一個体内での島状と有茎の差を見るモデルでは結果が得られ難いと考え、モデルを変更することとした。片側のみの島状皮弁、有茎皮弁、全層植皮、分層植皮を行ったモデルをそれぞれ作成し、インドシアニングリーンが体循環に戻り肝臓が光るまでの時間、一定の時間における同一部位の光量の定量化などを行う予定である。それによりそれぞれのモデルの間でのリンパ流再開の時期などの差異が数値化できるものと期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していたモデルでは差異が認められず、モデルの変更、追加、定量化の手技の確立に時間を要している為。

今後の研究の推進方策

実験モデルに植皮のモデルも加えて再検討。
インドシアニングリーンを用いた蛍光イメージングによるリンパ流の再開様式の定量化の手技の確立。具体的にはin vivo imagin systemを用いた蛍光強度の定量化により、リンパ流の差異を経時的に捉える手法を検討、試行しているとことである。

次年度の研究費の使用計画

蛍光イメージング装置のフィルターの購入。マウス、ラットの購入。試薬の購入 等。
3月に購入した分について平成25年4月に支払いがなされるので未使用額が生じております。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi