• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

新しいメタボリックシンドロームモデルマウスを用いた創傷治癒メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24592706
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 薫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10536220)

研究分担者 蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
柳川 徹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10312852)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード創傷治癒 / 酸化ストレス / メタボリックシンドローム
研究概要

本研究は創傷治癒過程における代謝異常について、ストレス応答遺伝子A170に着目し、その分子機能、代謝異常と創傷治癒との関連を明らかにすることを目的としている。A170はNrf2-Keap1に制御されている遺伝子であり、申請者らは、Nrf2-Keap1システムの研究過程で、血流やメスによる切開などにより生じる物理的外力に伴い発現変動する遺伝子をマイクロアレイにより網羅的に探求したところ、A170が動くことを発見した。A170の分子機能を明らかにすべく、その遺伝子欠損(KO)マウスを作製し、解析を行ってきた。その結果、驚くべきことにA170 KOマウスは過食となり、それに伴うメタボリックシンドロームを呈することをこれまでに明らかにしている。
今年度は野生型、A170遺伝子欠損マウスより単離した胎児由来線維芽細胞(MEF)を用いて、紫外線照射による影響を比較した。その結果、興味深いことにA170-KO MEFは紫外線誘導性アポトーシスに抵抗を示した。次にその抵抗性の原因を探るために、アポトーシスシグナル伝達に関与するタンパク質群の発現レベルおよび活性化レベルを解析した。その結果SrcやStat3など、細胞増殖に関与するタンパク質の発現がA170-KO細胞で亢進していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

過食による肥満、メタボリックシンドロームを呈するA170-KOマウス由来の細胞を用いて、紫外線に対する応答に著明な差異があることを見出した。その原因として、A170-KO由来の細胞は、細胞増殖にかかわる細胞内シグナル伝達が亢進していることが考えられ、個体レベルでの解析に向け、重要な知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

A170-KOマウス由来MEFで見られた紫外線誘導性アポトーシスに対する抵抗性について、さらに詳細な分子メカニズムを明らかにする。マウス個体を用いた創傷治癒過程の解析に向け、創傷モデルの作製を行なう。

次年度の研究費の使用計画

試薬、消耗品の購入、マウスの飼育管理費に充てる。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi