• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

無細胞化神経へのシュワン細胞付加法としての端側神経縫合とその応用について

研究課題

研究課題/領域番号 24592720
研究機関順天堂大学

研究代表者

林 礼人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10365645)

研究分担者 水野 博司  順天堂大学, 医学部, 教授 (80343606)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード端側神経縫合 / 神経移植 / 人工神経 / 神経再生 / 同種神経移植 / 無細胞化神経 / トランスジェニックマウス / シュワン細胞(遊走)
研究実績の概要

本年度は幼弱化したシュワン細胞が蛍光発色するNestin-GFPマウスを利用し、前年度までに加え両側群を加えた4群(1群;コントロール群、2群;無損傷群、3群;片側群、4群;両側群)を作成し、Liveやwhole mount imagingで7日毎に遊走距離を計測した。シュワン細胞の遊走速度は移植後2週目に端側神経縫合を用いた3及び4群が2群よりも遠位へ遊走している様子をLive imagingにて観察できた。Whole mount imagingで計測したシュワン細胞の遊走距離でも4群が最も遠位まで遊走し、続いて3群、2群、1群の順であった。RT-PCR法で測定したシュワン細胞遊走関連シグナルについても、移植後2週モデルでは4群が3群に比し、豊富なシュワン細胞の遊走が既に起こっている事が示唆され、無細胞化神経への速やかで充分なシュワン細胞供給法には両側端側神経縫合法が有用であると考えられた。
この結果をもとに、1群、3群、4群の上記モデルを用いて、移植4週後にシュワン細胞含有移植神経を採取し坐骨神経欠損モデルに移植をした。7日毎にLive imagingで観察すると、移植1週後の軸索伸張距離はシュワン細胞含有量に比例して4群、3群、1群の順であった。さらに移植4週後に各群の移植神経の中央部(近位側)と移植神経遠位端から2mm遠位側(遠位側)での再生軸索数やg-ratio等を計測した。再生軸索数は近位側、遠位側共に3群が最多であった。g-ratioも3群が他群と比べ遠位側の再生軸索が正常値に近似する良好な髄鞘形成がみられた。以上からシュワン細胞を遊走させる事で神経再生が早期に多く起きている事が示唆され、特に両側端側神経縫合でシュワン細胞を付加させた神経がより軸索再生数、そして成熟した再生軸索も多い結果であり、端側神経縫合による自己シュワン細胞充填ハイブリッド型神経が新たな末梢神経再建方法の1つとなりうる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Experience and anatomical study of modified lenghthening temporalis myoplasty for established facial paralysis2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi A, Labbé D, Natori Y, Yoshizawa H, Kudo H, Sakai T and Mizuno H
    • 雑誌名

      J Plast Reconstr Aesthet Surg

      巻: 68 ページ: 63-70

    • DOI

      10.1016/j.bjps.2014.09.037.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Massive myoepithelial carcinoma originating from the submandibular gland that was successfully treated with surgical excision using a part of the lengthened skin as a local flap2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi A, Yokoyama J, Sato R, Yoshizawa H, Tanaka R, Natori Y, Ohba S, Fukumura Y, Arakawa A, Mizuno H
    • 雑誌名

      Plast Reconstr Surg Glob Open.

      巻: 3 ページ: :e329-34

    • DOI

      10.1097/GOX.0000000000000296.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conjunctival squamous cell carcinoma due to long-term placement of ocular prosthesis2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi A, Komoto M, Matsumura T, Horiguchi M, Tanaka R, Arakawa A, Mizuno H
    • 雑誌名

      Plast Reconstr Surg Glob Open.

      巻: 3 ページ: e325-28

    • DOI

      10.1097/GOX.0000000000000299.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intraoperative use of indocyanine green fluorescence angiography during distally-based radial artery perforator flap for squamous cell carcinoma of the thumb2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi A, Yokoyama J, Sato R, Yoshizawa H, Tanaka R, Natori Y, Ohba S, Fukumura Y, Arakawa A, Mizuno H
    • 雑誌名

      Plast Reconstr Surg Glob Open.

      巻: 3 ページ: e310-13

    • DOI

      10.1097/GOX.0000000000000281.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 我々の行ってきた急性期顔面神経麻痺に対する舌下神経縦二分割移行について2015

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、西田匡伸、瀬野久和、井上雅博、岩田浩嗣、白澤友裕、新井 一、栢森良二、小室裕造、梁井 皎
    • 雑誌名

      日形会誌

      巻: 35 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔面神経再建方法における定義ならびに呼称 ~Fukushima提言~2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、山本有平、垣淵正男、松田健、古川洋志、橋川和信、渡辺頼勝、上田和毅
    • 雑誌名

      日形会誌

      巻: 34 ページ: 783-796

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 当科における過去15年間の顔面神経麻痺静的再建術の変遷2014

    • 著者名/発表者名
      吉澤秀和、林 礼人、名取悠平、水野博司
    • 雑誌名

      日形会誌

      巻: 34 ページ: 252-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 麻痺性兎眼に対する軟骨移植によるLevator lengthening法2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、名取悠平、吉澤秀和、水野博司
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 57 ページ: 489-496

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 顔面神経完全麻痺発症後長期経過例に対する舌下神経縦二分割移行術2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、名取悠平、吉澤秀和、水野博司、栢森良二
    • 雑誌名

      Facial N Res

      巻: 34 ページ: 28-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔面神経麻痺再建における咬筋神経と舌下神経併用例の検討2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、名取悠平、吉澤秀和、水野博司
    • 雑誌名

      Facial N Res

      巻: 34 ページ: 129-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 麻痺性兎眼に対する静的再建術-上眼瞼Levator lengthening法を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人
    • 雑誌名

      PAPERS

      巻: 92 ページ: 37-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 顔面神経麻痺に対する戦略的動的再建術2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、吉澤秀和、水野博司
    • 学会等名
      第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [学会発表] 無細胞化神経へのシュワン細胞付加法としての端側神経縫合とその応用について(第2報)2014

    • 著者名/発表者名
      吉澤秀和、林 礼人、實川佐智恵、田中里佳、水野博司
    • 学会等名
      第23回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] Our experience of modified lengthening temporal myoplasty for established facial paralysis2014

    • 著者名/発表者名
      Ayato Hayashi
    • 学会等名
      12th International Microsurgical Symposium
    • 発表場所
      Botucatu, Brazil
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 当施設における完全麻痺発症後長期経過例に対する神経移行術 ―舌下神経縦二分割移行術において―2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、名取悠平、吉澤秀和、水野博司、栢森良二
    • 学会等名
      第37回日本顔面神経学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30
  • [学会発表] Modified lengthening temporalis myoplasty for established facial paralysis2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi A, Natori Y, Yoshizawa H and Mizuno H
    • 学会等名
      The 12th Korea-Japan Congress of Plastic and Reconstructive Surgery
    • 発表場所
      Incheon, Korea
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
  • [学会発表] 顔面神経麻痺再建における咬筋神経と舌下神経併用例の検討2014

    • 著者名/発表者名
      林 礼人、名取悠平、吉澤秀和、古元将和、水野博司
    • 学会等名
      第57回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2014-04-09 – 2014-04-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi