• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

敗血症性脳症の積極的治療介入方法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24592734
研究機関京都大学

研究代表者

今村 行雄  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90447954)

研究分担者 松本 直也  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50359808)
精山 明敏  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70206605)
神 隆  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, その他 (80206367)
三谷 智子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30378757)
村上 由希  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50580106)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳症 / 敗血症 / 電気生理 / 近赤外イメージング / 蛍光プローブ
研究実績の概要

H26年度においては、敗血症性脳症におけるコリン作動性抗炎症経路腑活化による治療介入効果を主に生理学実験により検討した。これまで、行ってきた研究手法に基づき、電気生理実験および分子生物学実験を組み合わせた研究を行った。まず、リポポリサッカライドを腹腔注射したマウス、および盲腸穿孔穿刺(Cecal ligation and puncture)により敗血症マウスを作製し、18時間飼育する(敗血症脳症マウスの作成)。本マウスでは脳機能障害おこり、敗血症性脳症様の現象が起きていることは、すでに報告済みである(Imamuraら Neuroscience (2011)& Wang and Imamuraら Biochemistry and Pharmacology (2013))。その後、コントロールマウス(同様の実験操作を加えているが、敗血症は誘導していない)および敗血症を誘導したマウスをそれぞれペントバルビタールで麻酔した。両マウス群を用い、麻酔下において、マウスに痛みがないことを確認した。その後、頸部迷走神経を露出させ、迷走神経に接触させた部分のみ導通があり、それ以外はシリコンコーティングにより絶縁させた記録電極をセットした。電気または超音波パルスを加えた際に起こる誘発電位を確認しながら、迷走神経活動を腑活化させ、敗血症の改善効果を観測した。その結果、1) 迷走神経活動の上昇、2) 生存率の向上、3)脳障害の割合の減少が見いだされた。これらの結果から、敗血症性脳症マウスにおいて迷走神経の腑活化は改善効果傾向を示すことが分かった。以上の結果は、学会発表および英文国際誌に投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標では当初~H26までマウスモデル作成および生理機能解析全般を行い、分子イメージングに向けた先鞭をつけるという目標であった。本年度は研究実施開始から3年目であるが、敗血症性脳症における記憶障害および感覚機能異常などを含めた生理機能の評価および分子機構に洞察をくわえることができ、多数の英文国際雑誌に論文掲載もしくは印刷中という状況まで達成できた。また、代表研究者は4月から所属を当該研究課題にもっとも適した研究室である理化学研究所に移し、研究をさらに展開していく予定である。以上の状況から判断すると、本研究課題は順調に進展していると考えられ、さらなる進展が期待できる。

今後の研究の推進方策

これまでの電気生理実験・分子生物実験結果から、敗血症性脳症マウスにおいては、炎症性マーカーの発現変化、シナプス受容体の発現および局在の変化、迷走神経の活動変化などが見出された。以上の研究結果に基づき、H27以降は分子イメージングに着手する予定である。すでに代表研究者の新しい所属先においては近赤外領域において観測可能な新規蛍光プローブを作成済みであり、機能解析の段階に進みつつある。今後は、研究計画書の記載に従い、研究を遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初行う予定であった研究計画のうち、分子イメージング関連の実験が、器材の移転などにより進まなかった。しかし、H26年度においては既存の研究備品を組み合わせることにより別の形で成果をあげることができた。H27年度以降においては、当初計画していた実験計画を遂行する予定であり、そのため、次年度使用額が必要である。

次年度使用額の使用計画

分子イメージング実験に必要な各種抗体・および研究消耗品に使用予定である。また、英文校正費、論文掲載費に使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ischemic pretreatment delays ischemic brain vasospasm injury in gerbils2014

    • 著者名/発表者名
      Akitoshi Seiyama, Nao Yoshikawa, Yukio Imamura
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 812 ページ: 247-252

    • DOI

      doi: 10.1007/978-1-4939-0620-8_33.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 阪神・淡路大震災、東日本大震災の直接死・震災関連死からみる高齢者の脆弱性2014

    • 著者名/発表者名
      三谷智子、村上由希、今村行雄
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会

      巻: 29 ページ: 23-30

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大規模災害時における行政職員の派遣に伴うストレス軽減について2014

    • 著者名/発表者名
      浜田雄一郎、孔相権、小山真紀、村上由希、今村行雄、三谷智子
    • 雑誌名

      日本集団災害学会誌

      巻: 19 ページ: 142-149

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 重症病態に対する頭蓋内炎症制御を狙った神経指向型集中治療法の探索2014

    • 著者名/発表者名
      松本直也、今村行雄、山川一馬、小倉裕司、嶋津岳士
    • 学会等名
      第42回日本救急医学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-30
  • [学会発表] A Survey on the practitioner’s attitude toward a novel influenza pandemic.2014

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsujii, Yuki Murakami, Yukio Imamura, Satoko Mitani
    • 学会等名
      The 12th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [図書] Book title: Tumor necrosis Factor: Structure, Enzyme Regulation and Role in Health and Disease2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Murakami, Yukio Imamura, Satoko Mitani, Masato Hoshi, Yuko Arioka, Yasuko Yamamoto, Akitoshi Seiyama and Kuniaki Saito
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      Nova Publisher

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi