• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

人工呼吸中に上肢下肢筋力を増強することにより人工呼吸離脱を促進できるかを検討する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関山口大学

研究代表者

松田 憲昌  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30448279)

研究分担者 松本 美志也  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)
若松 弘也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (80379966)
松本 聡  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70346568)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリハビリテーション / 敗血症 / ICU
研究成果の概要

ICUにおいて、生体インピーダンス法を用いて筋肉量を推定することの有用性を検討した。対象は5日間以上人工呼吸管理が予想される重症感染症患者とした。調査項目は右大腿四頭筋径(エコー法)、筋肉量(生体インピーダンス法)、最大筋力、右下肢徒手筋力テスト評価とし、調査時刻は挿管後24時間以内、初回後48時間毎とした。
8名で測定を行った、エコー法により測定された筋肉径は著明に低下し、挿管後7日でほぼ半減した。しかし、生体インピーダンス法により得られた筋肉量は増加を示した。ICU急性期において、生体インピーダンス法による筋肉量推定はエコー法より優れていないと思われた。

自由記述の分野

集中治療

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi