研究課題/領域番号 |
24592738
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
小田 泰崇 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40397998)
|
研究分担者 |
藤田 基 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50380001)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 心停止後症候群 / 心室細動 / 酸化ストレス / マロン酸アルデヒド / sICAM1 / HMGB1 |
研究実績の概要 |
本研究は、心停止後症候群の治療として、低体温療法と免疫抑制剤であるFK506の併用療法が脳保護効果を有するか検討した。 SDラット(350-400g)を用いて心停止モデルを作成した。電気刺激で心室細動を誘発し、5分間心停止とした。ラットは心拍再開後、心停止群、低体温療法群、FK506群、低体温療法+FK506群に分けた。低体温療法は、心拍再開し循環動態が安定後直ちに導入し、33℃で120分間維持、1℃/時間の速度で復温した。FK506(3mg/kg)は心拍再開30分後に静脈投与した。 ラットの背景、バイタルサイン、エピネフリンの投与量、除細動の回数、自己心拍再開までの時間、心拍再開後のbase excess、乳酸値に各群間で有意差はなかった。ラットの6時間生存率は低体温療法施行群で高かったが、24時間後にはいずれの群も低下した。心停止群はshamと比較して、MDA、sICAM1、HMGB1のいずれも高値を示した。低体温療法群およびFK506群は心停止群と比較してsICAM1、HMGB1が低い傾向にあった。低体温療法+FK506群は他の群と比較してMDA、HMGB1が低下傾向にあり、海馬CA1領域の正常錐体細胞数が最も多かった。 低体温療法あるいはFK506投与の単独療法は限定的な脳保護効果を示したのに対して、低体温療法とFK506の併用療法は、ラジカル産生、血管内皮傷害、炎症を抑制して脳保護効果を発揮することが示唆された。この新たな治療戦略が心停止後症候群に臨床応用されることが望まれる。
|