• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

救急医療体制の現状分析と最適化

研究課題

研究課題/領域番号 24592747
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 昌  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70265916)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード救急医療体制 / 救急医療需要 / 救急医療資源 / 受療行動 / 救急車不応需
研究実績の概要

近年の救急医療の課題として、いわゆる「たらいまわし」、すなわち救急不応需についての検討を行った。救急不応需は救急医療需要と救急医療供給の不均衡が原因と考えられた。この不均衡は都市化によって顕著になることが示された。都市では医療資源は豊富でありながら、需要が一般外来から救急外来にシフトしており、受療行動の多様化がその原因と考察された。受療行動の変化に伴って救急医療需要が不適切に増加する影響は、限りある資源である救急車の運用に影響をきたすことが考えられた。時間当たりの救急車要請件数の増加は救急車がその現場に到着するまでの時間の延長をきたすことを簡単な数式で表すことが可能であった。これにより、不適正利用が市民に対する救急医療サービスの質の低下をきたすことを明確化することができた。よって、受療行動に対する明確なメッセージを市民に発する必要性が示されたと考えられる。
一方、入院を要する救急患者に対応するためには、病床の確保が必要である。救急患者の入院医療は日本救急医学会専門医指定施設がほぼ半数を受け持っていることが明らかになったが、これらの多くが様々な医療資源を持つ規模の大きな病院群である。規模の大きな病院群は予定入院患者で病床を運用するために、救急患者に利用可能な病床に制約があることが示され、これが不応需の原因の一つと考えられた。現行医療制度下では経営上、病床を高密度で運用する必要があることが問題点としてあげられた。
また、不応需の原因には、救急担当医師の裁量が影響することも考慮された。このため、救急患者の応需に個人差があるか否かを救急科専門医間で比較すると、専門医の応需容量と不応需発生に個人差があることが示された。したがって、応需側の救急医のこれらの平均化も必要と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ER型救急医療の現状2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木昌
    • 雑誌名

      Current Therapy

      巻: 32 ページ: 752-758

    • DOI

      201

  • [学会発表] 救急科専門医指定施設におけるシフト勤務2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 昌
    • 学会等名
      第42回日本救急医学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-30
  • [学会発表] Impact of Incremental Demand for Ambulance Use on Response Time in Cardiac Arrest Patients in Tokyo2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 昌
    • 学会等名
      Reserch forum, American College of Emergency Medicine 2014
    • 発表場所
      Chicago(米国)
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi