研究課題/領域番号 |
24592766
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
玉村 亮 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00403494)
|
研究分担者 |
長塚 仁 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70237535)
辻極 秀次 岡山理科大学, 理学部, 教授 (70335628)
片瀬 直樹 川崎医科大学, 医学部, 助教 (30566071) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / 癌抑制遺伝子 / 扁平上皮癌 / Rap1GAP |
研究実績の概要 |
我々は口腔扁平上皮癌のLOH検索により1p36領域に複数の癌抑制遺伝子候補を同定した。本研究では最も高頻度にLOHを認めた領域に存在するRIZ遺伝子に焦点を絞り、機能解析を行うことを目的としている。本研究により得られる知見は口腔癌発生メカニズムの解明の一助となるとともに、臨床応用に繋がるものとなり得る。 本年度は、RIZ遺伝子が存在する領域とは別の高頻度にLOHを認めた領域に存在する新規癌抑制遺伝子候補であるRap1GAP遺伝子がコードするRap1GAP蛋白の発現について検討を行った。岡山大学病院病理部で取り扱った口腔扁平上皮癌40例および前癌病変40例(軽度異形成10例、中等度異形成10例、高度異形成10例および上皮内癌10例)について、anti-Rap1GAP抗体を用いて免疫組織化学染色を行った。その結果、口腔扁平上皮癌40例中22例において蛋白の発現を認めた。蛋白の局在は癌細胞の細胞質に認められ、特に胞巣周辺部の癌細胞に強い局在を認めた。組織型(高分化、中分化、低分化)による蛋白局在の差異は認められなかった。また、前癌病変では40例中21例(軽度異形成3例、中等度異形成6例、高度異形成7例および上皮内癌5例)において蛋白の発現を認めた。蛋白の局在は基底層~有棘層を中心とする異型細胞の細胞質に認められた。本結果からは、Rap1GAP蛋白が口腔扁平上皮癌の発生や進展(浸潤)に関与する可能性が示唆された。
|