• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Monadと相互作用する分子群による癌抑制の分子機序の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24592795
研究機関新潟大学

研究代表者

佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)

研究分担者 上崎 善規  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 名誉教授 (40116017)
キーワードMonad / PIH1D1 / mTOR / R2TP / RPAP3 / breast cancer / invasion
研究概要

われわれが発見したmonadの結合蛋白の解析から新たにR2TP複合体(RPAP3、PIH1D1などからなる)を発見し、R2TP複合体の研究を精力的に行っている途中である。R2TP複合体に関する総説の執筆を依頼され、発表の予定である。
R2TP complexは、Rvb1-Rvb2-Pih1-Tah1という4つの異なるタンパク質で形成されるタンパク質複合体で、酵母からヒトまで広く保存されている。Rvb1-Rvb2 (Pontin-Reptin)のヘテロ6量体からなるリングと、Pih1 (PIH1D1)-Tah1 (RPAP3)から成るタンパク質複合体で、ヒートショックシャペロンタンパク質Hsp90と相互作用する因子として単離されてきた。今年度は、とくにMonadの結合蛋白であるRPAP3、PIH1D1について解析を行った。RPAP3については、そのアイソフォームの存在を報告し、
PIH1D1については正常乳腺細胞と種々の乳がん細胞の発現の比較を行い、乳がん細胞でPIH1D1が高発現していることを明らかにした。またmTORに及ばすPIH1D1の作用を解析しPIH1D1がmTORを正に調節することでリボソーム合成を促進していることを明らかにし、このことがPIH1D1が癌化に及ばす可能性を報告した。
また、Monadの乳がん転移に及ばす影響についてプレスリリースを行い、多くの報道を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的のうちMonadの結合蛋白の解析については論文の発表に至った。

今後の研究の推進方策

おおむね順調に進展しており、当初の計画を推進する。

次年度の研究費の使用計画

計画が順調に進行したため、当初の予想を超えて凍結サンプルの量が増加したため、冷凍庫の購入を計画したが、代表者が研究機関を移動することになり、異動後の購入を決めたため。
凍結サンプルの保存用に冷凍庫を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Exosome-bound WD repeat protein Monad inhibits breast cancer cell invasion by degrading amphiregulin mRNA.2013

    • 著者名/発表者名
      Saeki, M., Egusa, H., Kamano, Y., Kakihara, Y., Houry, W.A., Yatani, H., Noguchi, S., and Kamisaki, Y
    • 雑誌名

      PloS one

      巻: 8, ページ: e67326.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0067326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PIH1D1 interacts with mTOR complex 1 and enhances ribosome RNA transcription2013

    • 著者名/発表者名
      Kamano, Y., Saeki, M., Egusa, H., Kakihara, Y., Houry, W.A., Yatani, H., and Kamisaki, Y
    • 雑誌名

      FEBS letters

      巻: 587 ページ: 3303-3308

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2013.09.001

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi